形態・特徴 | フエフキダイ科の大型種で、体長は60cmに達する。胸鰭基部の内側には鱗が密生するが脱落しやすい。背鰭棘中央部下の側線上方横列鱗数(TRac)は5である。背鰭の第3棘が長いが、イトフエフキのように極端に伸びるわけではない。腹鰭は暗色。体側上半の各鱗に黒色斑があり、イソフエフキにも似るがイソフエフキは背鰭第3棘が長くなく、腹鰭は暗色にならない。 |
---|---|
分布 | 小笠原、鹿児島県以南。北オーストラリア。水深100m以浅の砂礫や岩礁域にすむ。 |
その他 | 釣りなどで漁獲される食用魚。本州に充てられる学名は従来はLethrinus amamianus Akazaki,1962とされていたが、Carpenter and Allen(1989)によると、この学名ははLethrinus miniatus (Forster,1801)の新参同物異名である。分布は琉球列島とオーストラリアの北部で不連続である。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |