Plectorhinchus vittatus (Linnaeus, 1758)
形態・特徴 |
頭部の有鱗域は広く、涙骨上にも広がる。また、眼の下縁は吻端よりも上方に位置し、側線有孔鱗数は60枚と少ない。体色は稚魚期には暗色地に淡色の斑紋が散在するが、成長に伴ってこの淡色の方が地色となり、暗色帯が形成される。ヒレグロコショウダイと酷似しているが、本種の成魚の腹部には暗色帯が2~3本あることや眼の上の暗色縦帯が前方で連続することなどで区別できる。 |
分布 |
駿河湾、八丈島、高知県、琉球列島。~インド・西太平洋域。 |
生息環境 |
沿岸浅海の岩礁域やサンゴ礁域に単独生活を送る。 |
食性 |
甲殻類、多毛類や小型魚類などを捕食する動物食性。 |
地方名 |
コデ(鹿児島県奄美大島)、ヤナクレー(沖縄県本島)、ヤナグレー(沖縄県糸満市・国頭村・久米島町)、ハイバカマ(沖縄県宮古島市)、ウルヌファ(沖縄県宮古島市狩俣)、シイバウダ(沖縄県宮古島市久貝)、ツバキ(沖縄県八重山) |
その他 |
美味な魚として知られ、漁獲されると市場流通する。しかし、日本では幼魚の観察が多いものの、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。