ヒレグロコショウダイ

Plectorhinchus lessonii (Cuvier, 1830)

形態・特徴 頭部の有鱗域は広く、涙骨上にも広がる。また、眼の下縁は吻端よりも上方に位置し、側線有孔鱗数は53~56枚と少ない。体色は稚魚期には吻端から尾鰭の端まで3本の暗色縦帯が見られ、成長に伴ってこの暗色帯の数が増えて成魚では5~6本になる。ムスジコショウダイと酷似しているが、本種の成魚の腹部には暗色帯がないか、あっても1本しかないことや腹鰭の前半部が暗色であることなどで区別できる。
分布 伊豆諸島、伊豆半島以南の太平洋岸、琉球列島、尖閣諸島、小笠原諸島。~台湾、インド-西太平洋、サモア。
生息環境 沿岸浅海の岩礁域やサンゴ礁域に単独生活を送る。
食性 甲殻類、多毛類や小型魚類などを捕食する動物食性。
その他 美味な魚として知られ、しかも比較的多く漁獲されるため、沖縄県などでは水産上重要種となっている。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

もぶらさんが日本 鹿児島県 奄美大島 加世間漁港で撮ったヒレグロコショウダイ

日本 鹿児島県 奄美大島 加世間漁港

2018.03.28

odukaさんが日本 静岡県 浜松市/浜名湖で撮ったヒレグロコショウダイ

日本 静岡県 浜松市/浜名湖

2013.10.21

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市の鮮魚店で撮ったヒレグロコショウダイ

日本 沖縄県 那覇市の鮮魚店

2014.04.30

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったヒレグロコショウダイ

フィリピン サマール島

2011.09.11

それがしさんが日本 沖縄県 沖縄県西海岸で撮ったヒレグロコショウダイ

日本 沖縄県 沖縄県西海岸

2010.09.14

diveskさんが日本 沖縄県 砂辺No.1で撮ったヒレグロコショウダイ

日本 沖縄県 砂辺No.1

2018.05.28

odukaさんが日本 静岡県 浜松市/浜名湖で撮ったヒレグロコショウダイ

日本 静岡県 浜松市/浜名湖

2013.10.21

孤高な漁師さんが日本 鹿児島県 薩南諸島で撮ったヒレグロコショウダイ

日本 鹿児島県 薩南諸島

2005.08.24

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖で撮ったヒレグロコショウダイ

日本 鹿児島県 喜界島沖

2002.05.12

hanadaiさんがパラオ コロール島で撮ったヒレグロコショウダイ

パラオ コロール島

2006.06.21

DataManさんが日本 沖縄県 石垣島 米原汗顔で撮ったヒレグロコショウダイ

日本 沖縄県 石垣島 米原汗顔

2010.06.09

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖 伊砂方面で撮ったヒレグロコショウダイ

日本 鹿児島県 喜界島沖 伊砂方面

2010.09.19

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖 白水方面で撮ったヒレグロコショウダイ

日本 鹿児島県 喜界島沖 白水方面

2011.04.24

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖(上嘉鉄方面)で撮ったヒレグロコショウダイ

日本 鹿児島県 喜界島沖(上嘉鉄方面)

2011.11.26

伊藤寛さんが日本 東京都 黒島・V字で撮ったヒレグロコショウダイ

日本 東京都 黒島・V字

2024.03.22

伊藤寛さんが日本 沖縄県 伊江島・カナン崎ドームで撮ったヒレグロコショウダイ

日本 沖縄県 伊江島・カナン崎ドーム

2024.06.25

伊藤寛さんが日本 沖縄県 黒島・ツインロックで撮ったヒレグロコショウダイ

日本 沖縄県 黒島・ツインロック

2024.08.06

がほー部長さんが日本 鹿児島県 奄美大島 宇検村 枝手久漁港で撮ったヒレグロコショウダイ

日本 鹿児島県 奄美大島 宇検村 枝手久漁港

2024.11.22