アヤコショウダイ

Plectorhinchus lineatus (Linnaeus, 1758)

形態・特徴 頭部の有鱗域は広く、涙骨上にも広がる。また、眼の下縁は吻端よりも上方に位置し、側線有孔鱗数は56~58枚と少ない。体色は稚魚期には吻端から尾鰭の端まで数本の暗色縦帯が見られるが、成長に伴って暗色帯は斜め上後方へと伸びる十数本の斜走帯となり頬部は暗色点となる。ヒレグロコショウダイやムスジコショウダイと似ているが、この2種は暗色帯が斜走帯にならないことや暗色帯の数が少ないこと、本種の方が黄色味が強いことなどで区別できる。
分布 琉球列島、南大東島、小笠原諸島。~西太平洋、東インド洋。
生息環境 沿岸浅海の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。
食性 甲殻類、多毛類や小型魚類などを捕食する動物食性。
地方名 アカクレー(沖縄県本島)、クレー(沖縄県糸満市)、ヤナグレー(沖縄県久米島町)、ツニバニ(沖縄県宮古島市)、ウルヌファ(沖縄県宮古島市狩俣)、シイバウダ(沖縄県宮古島久貝)、ツバキ(沖縄県八重山)
その他 派手な魚ではあるが食用種。沖縄では突き漁などで漁獲されたものが市場に出る。肉は白身で美味、刺身などにして美味しい。幼魚は観賞魚として飼育されるが飼育はやや難しい。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

ミストラルさんが日本 沖縄県 沖縄美ら海水族館で撮ったアヤコショウダイ

日本 沖縄県 沖縄美ら海水族館

2017.01.21

hanadaiさんがインドネシア バリ島で撮ったアヤコショウダイ

インドネシア バリ島

2006.10.07

NOAHさんがフィリピン ルソン島マタブンカイで撮ったアヤコショウダイ

フィリピン ルソン島マタブンカイ

2014.04.30

hanadaiさんがフィリピン ドゥマゲッティで撮ったアヤコショウダイ

フィリピン ドゥマゲッティ

2012.06.12

sfcさんが日本 沖縄県 那覇・牧志公設市場で撮ったアヤコショウダイ

日本 沖縄県 那覇・牧志公設市場

2009.02.21

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖で撮ったアヤコショウダイ

日本 鹿児島県 喜界島沖

2008.11.18

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったアヤコショウダイ

フィリピン サマール島

2012.08.31

伊藤寛さんが日本 沖縄県 浮原島・カッパドキアで撮ったアヤコショウダイ

日本 沖縄県 浮原島・カッパドキア

2024.05.01

伊藤寛さんが日本 沖縄県 東海岸・浜津で撮ったアヤコショウダイ

日本 沖縄県 東海岸・浜津

2024.07.06