形態・特徴 | 頭部の有鱗域は広く、涙骨上にも広がる。また、眼の下縁は吻端よりも上方に位置し、側線有孔鱗数は56~58枚と少ない。体色は稚魚期には吻端から尾鰭の端まで数本の暗色縦帯が見られるが、成長に伴って暗色帯は斜め上後方へと伸びる十数本の斜走帯となり頬部は暗色点となる。ヒレグロコショウダイやムスジコショウダイと似ているが、この2種は暗色帯が斜走帯にならないことや暗色帯の数が少ないこと、本種の方が黄色味が強いことなどで区別できる。 |
---|---|
分布 | 琉球列島、南大東島、小笠原諸島。~西太平洋、東インド洋。 |
生息環境 | 沿岸浅海の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。 |
食性 | 甲殻類、多毛類や小型魚類などを捕食する動物食性。 |
その他 | 派手な魚ではあるが食用種。沖縄では突き漁などで漁獲されたものが市場に出る。肉は白身で美味、刺身などにして美味しい。幼魚は観賞魚として飼育されるが飼育はやや難しい。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
コメントをお書きください