形態・特徴 | キントキダイの仲間は眼が大きく赤みをおびた体色からか、キンメダイの仲間と間違われるが異なるグループである。キンメダイの仲間は臀鰭が4棘あるのに対し、キントキダイの仲間は3棘である。本種は腹鰭が大きくて鰭膜が黒い、体高があり、頭長よりも大きいことなどの特徴により他種と区別できる。大きいものでは体長40cmを超えるという。 |
---|---|
分布 | 青森県以南の日本各地、東シナ海。~台湾、釜山、済州、インド-西太平洋域、東太平洋、西大西洋。 |
生息環境 | 大陸棚縁辺のやや深海に生息する普通種。幼魚はやや浅い場所でも見られ、大型魚は深みにすむ。水深100m前後の場所ではもっとも多く漁獲されている。海底から数~10mほど離れた場所を浮遊しているようだ。 |
食性 | 小魚やイカなどの頭足類、甲殻類などを捕食する。 |
地方名 | キンメダイ(山形県、兵庫県但馬)、アサヒダイ・チャモレノサラヅゲ・カゲキョ(山形県)、カゲキヨ(福島県いわき市、茨城県久慈・大洗町、神奈川県、静岡県伊豆、和歌山県)、メヒカリ(茨城県大洗町)、タイノオトト(富山湾)、キンパチ(石川県金沢市)、キンダイ(石川県能登)、タイノゲンパチ(石川県輪島市)、ゲンパチ(石川県七尾市)、カンペイ(静岡県伊豆)、キントキ(静岡県伊豆、兵庫県但馬)、キンメ(京都府丹後、兵庫県但馬、長崎県対馬市・長崎市)、ヒノシタ(京都府丹後、兵庫県但馬)、ヒダイ・ミョウジョウ(京都府丹後)、アカメダイ(兵庫県但馬)、ベンケイ(長崎県壱岐島)、ヘイケ・アカメ(鹿児島県屋久島)、ハーム(鹿児島県奄美大島)、ヒーチ・ヒーチー(沖縄県)、イーキブーヤー(沖縄県糸満市)、イキグサラー(沖縄県国頭村)、アカミー・デンキミー(沖縄県宮古島市)、イキグサラ(沖縄県宮古島市久貝)、クサラーアカユ(沖縄県久米島町)、チイカイミー(沖縄県宮古島市狩俣) |
その他 | 幼魚は沿岸の定置網でも漁獲されるが、成魚は沖合底曳網や釣りなどによって漁獲される。遊漁ではマダイやイサキ釣りの外道としてたまに釣れることがある。
肉は白身で美味、刺身、塩焼き、煮付けなど様々な料理に向く。長崎などでは高級魚として知られている。 チカメキントキ属は現生種は1属1種である。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |