形態・特徴 | タカサゴやニセタカサゴに酷似するが、体の縦帯は黒色で細いこと、尾鰭の両葉に黒色帯があることなどにより区別できる。体長25cm。 |
---|---|
分布 | 三重県志摩・尾鷲以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島。~インド-太平洋。ハワイ諸島にはいない。 |
生息環境 | サンゴ礁に多く、たまに南日本太平洋側の岩礁にも見られる。他のタカサゴ属魚類同様昼間は大きな群れを作る。 |
食性 | 動物プランクトンを主に捕食する。 |
地方名 | ハーウルム・ハウルム・ウーク(鹿児島県奄美大島)、アカウルミ(鹿児島県喜界島)、ウクーグルクン(沖縄県本島・久米島町・宮古島市)、ウクー(沖縄県糸満市・八重山)、ウクーガー(沖縄県国頭村)、グルクン(沖縄県宮古島市狩俣・久貝) |
その他 | 追い込み網などで漁獲され、他の同属魚類と同様、唐揚げ、塩焼き、刺身などにして美味。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
- 1 (current)