形態・特徴 | タカサゴやニセタカサゴに酷似するが、体の縦帯は黒色で細いこと、尾鰭の両葉に黒色帯があることなどにより区別できる。体長25cm。 |
---|---|
分布 | 三重県志摩・尾鷲以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島。~インド-太平洋。ハワイ諸島にはいない。 |
生息環境 | サンゴ礁に多く、たまに南日本太平洋側の岩礁にも見られる。他のタカサゴ属魚類同様昼間は大きな群れを作る。 |
食性 | 動物プランクトンを主に捕食する。 |
その他 | 追い込み網などで漁獲され、他の同属魚類と同様、唐揚げ、塩焼き、刺身などにして美味。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 沖縄県 久米島
日本 沖縄県 与那国島
by よっしー
日本 鹿児島県 徳之島平土野港堤防
by sfc
日本 沖縄県 那覇市の魚市場
by NOAH
日本 鹿児島県 大島郡宇検村
by eiji
パラオ コロール島
by hanadai
日本 鹿児島県 喜界島(湾港)
by がほー部長
日本 東京都 小笠原村弟島西側
by 山田良一
フィリピン グルクン
by UT Ryota
日本 沖縄県 宮古島 七又海岸
by Umi Sora
日本 鹿児島県 瀬戸内町油井
by アキヒト
日本 沖縄県 慶良間 ニシ浜パート2
by divesk
日本 沖縄県 ウチザン礁
by sio
日本 鹿児島県 瀬戸内町油井
by アキヒト
日本 鹿児島県 瀬戸内町油井
by アキヒト
- 1(current)
コメントをお書きください