形態・特徴 | 体高がタカサゴ類とくらべ、やや高い。生時、背鰭・尾鰭は鮮やかな黄色。水中で見ると青みがつよく、大変美しい。ユメウメイロによく似ているが、本種は頭部背面の鱗域は連続しないこと、黄色みが強いことにより区別できる。体長35cmに達する。 |
---|---|
分布 | 相模湾以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島。~台湾、インド-太平洋域。ただし、ハワイ諸島にはみられない。 |
生息環境 | サンゴ礁域や岩礁の潮通しの良い場所に大きな群れですむ。 |
食性 | 動物プランクトンを主に捕食する。 |
その他 | タカサゴ属の魚は、クマササハナムロ属の魚に似ているが、体高があり、普通前上顎骨の後方突起が1個である等の特徴を持つ。日本産は4種が知られているが、タカサゴは本属でなく、クマササハナムロ属に含まれる。いずれの種も、沖縄では重要な食用魚である。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |