形態・特徴 | 吻部は鱗におおわれるが、口角後方の皮褶には鱗がない。頭部から鰓前方にまでのびる暗色帯がある。成魚では背鰭・臀鰭・尾鰭外縁が黒く縁取られる。体長50cmに達する大型種。 |
---|---|
分布 | 神奈川県三浦半島以南の太平洋岸(幼魚が多い)、琉球列島、小笠原諸島。~インド-太平洋。 |
生息環境 | 浅いサンゴ礁域に生息する普通種。幼魚は漂流物や流れ藻などにつくため、かなり広範囲に分布する。潮だまりにも入ることがある。 |
食性 | 甲殻類、貝類、小魚のほか付着藻類も食べる雑食性。 |
その他 | 砂地にすり鉢状の巣を作り、卵を保護する。卵を守るために自分より大きな相手にも突進して立ち向かう。本種を含めモンガラカワハギの仲間は歯が強くて危険なので、注意しなければならない。南方の大物釣りの外道として良く釣れる。食用魚として、熱帯域ではよく利用されている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF

日本 沖縄県 宜野湾市 宜野湾新港
by NOAH

フィリピン セブ島
by hanadai

日本 沖縄県 名護漁港
by 外道はトモダチ

日本 沖縄県 糸満 釣り筏
by MARI-J

日本 沖縄県 本部港フェリーターミナル
by 外道はトモダチ

日本 沖縄県 宮古島
by あとりえめ

日本 静岡県 田子港
by KAZZ

日本 沖縄県 波照間島
by 波止 研一

日本 沖縄県 本島近海
by NOAH

日本 沖縄県 宜野湾市 宜野湾新港
by だいき丸

日本 沖縄県 沖縄県西海岸
by それがし

日本 沖縄県 石垣市伊野田漁港
by kou

日本 沖縄県 国頭村 辺土名漁港
by だいき丸

日本 沖縄県 池間島沖
by ミドリイシ

日本 沖縄県 石垣島
by よっしー

日本 鹿児島県 奄美大島
by 夢海

日本 静岡県 浜松市/浜名湖
by oduka

日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬港
by たかす

日本 鹿児島県 横当島
by 忠

日本 沖縄県 石垣島
by 長嶋祐成

日本 沖縄県 那覇新港
by ふらみんご
コメントをお書きください