形態・特徴 | 有孔側線鱗数は70-75枚でヒメダイに似ているが、尾鰭は上葉、もしくは上下葉が黄色で、舌の上に歯帯がない。体側には黄色の斑模様がある個体もある。体長40cmほど。 |
---|---|
分布 | 琉球列島、小笠原諸島。~インド-太平洋。 |
生息環境 | 主に100m以深の岩礁域に生息する。 |
食性 | 小魚や甲殻類、軟体動物などを主に捕食する。 |
地方名 | グルクンマチ(沖縄県) |
その他 | ほかのヒメダイ属魚類同様食用になる。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
形態・特徴 | 有孔側線鱗数は70-75枚でヒメダイに似ているが、尾鰭は上葉、もしくは上下葉が黄色で、舌の上に歯帯がない。体側には黄色の斑模様がある個体もある。体長40cmほど。 |
---|---|
分布 | 琉球列島、小笠原諸島。~インド-太平洋。 |
生息環境 | 主に100m以深の岩礁域に生息する。 |
食性 | 小魚や甲殻類、軟体動物などを主に捕食する。 |
地方名 | グルクンマチ(沖縄県) |
その他 | ほかのヒメダイ属魚類同様食用になる。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |