キマダラヒメダイ

Pristipomoides auricilla (Jordan Evermann and Tanaka, 1927)

形態・特徴 有孔側線鱗数は70-75枚でヒメダイに似ているが、尾鰭は上葉、もしくは上下葉が黄色で、舌の上に歯帯がない。体側には黄色の斑模様がある個体もある。体長40cmほど。
分布 琉球列島、小笠原諸島。~インド-太平洋。
生息環境 主に100m以深の岩礁域に生息する。
食性 小魚や甲殻類、軟体動物などを主に捕食する。
地方名 グルクンマチ(沖縄県)
その他 ほかのヒメダイ属魚類同様食用になる。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

NOAHさんが日本 東京都 築地場内市場 小笠原産で撮ったキマダラヒメダイ

日本 東京都 築地場内市場 小笠原産

2014.04.06

NOAHさんが日本 沖縄県 名護市の魚市場で撮ったキマダラヒメダイ

日本 沖縄県 名護市の魚市場

2016.05.26

asukalさんがフィリピン カビテで撮ったキマダラヒメダイ

フィリピン カビテ

2010.07.25

NOAHさんが日本 沖縄県 名護市の魚市場で撮ったキマダラヒメダイ

日本 沖縄県 名護市の魚市場

2016.05.26

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市の魚市場(沖縄本島近海産)で撮ったキマダラヒメダイ

日本 沖縄県 那覇市の魚市場(沖縄本島近海産)

2017.01.29

asukalさんがフィリピン カビテで撮ったキマダラヒメダイ

フィリピン カビテ

2010.07.25

kawahigashiさんが日本 鹿児島県 屋久島で撮ったキマダラヒメダイ

日本 鹿児島県 屋久島

2023.09.11