形態・特徴 | 頭部の有鱗域は広く、涙骨上にも広がる。また、眼の下縁は吻端よりも上方に位置し、側線有孔鱗数は69~72枚と多い。体色は青灰色の地色に小さな黄橙色の斑点が体全体に散在する。幼魚は黄色と黒色の縦帯が体側に2本ずつ見られる。 |
---|---|
分布 | 茨城県以南の太平洋岸、新潟県、兵庫県、山口県、福岡県の日本海沿岸、九州西岸、瀬戸内海、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。~朝鮮半島、台湾、インド-西太平洋域。 |
生息環境 | 沿岸浅海の岩礁域・サンゴ礁域やその周辺の砂底に生息する。稚魚は同じような体色のゴンズイやミナミゴンズイの群れに混じって体をくねらせて泳いでいる姿が観察されており、捕食回避のためのベイツ型擬態をしている可能性も指摘されている。 |
食性 | 甲殻類、多毛類や小型魚類などを捕食する動物食性。 |
その他 | 釣りの対象魚として人気がある。幼魚は磯採集でき観賞魚として飼育されるが飼育はやや難しい。食用魚として重要で、刺身、焼き物など美味であるがシガテラ毒を持つ場合があるので注意したい。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |