ウマヅラアジ

Alectis indicus (Rüppell, 1830)

特徴 アジ科のなかでは体高が高く、平べったい。背鰭棘には鰭膜がなく、皮下に埋没していたりする。幼魚・若魚のうちは背鰭および臀鰭の軟条の何本かがよくのびている。イトヒキアジに比べて鰓耙数が多く、眼前方の頭部背縁が凹むという特徴がある。全長1mを超える大型種。
分布 山口県、宮崎県、鹿児島県、沖縄島。~台湾、インド-西太平洋。
生息環境 沿岸域に生息している。
その他 日本では定置網などの漁法で幼魚が漁獲されているが、成魚は少ない。東南アジアでは食用となっている。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
塩猫さんがフィリピン 中部ルソン地方 スービック湾で撮ったウマヅラアジ

フィリピン 中部ルソン地方 スービック湾

2020.11.29

かにえさんがオーストラリア 北部で撮ったウマヅラアジ

オーストラリア 北部

2018.12.10

よもぎちゃんさんが日本 沖縄県 宮古島平良港で撮ったウマヅラアジ

日本 沖縄県 宮古島平良港

2015.10.13

釣り船太郎さんがタイ タイランド湾、チョンブリ県、サタヒップ沖のクラム島東側で撮ったウマヅラアジ

タイ タイランド湾、チョンブリ県、サタヒップ沖のクラム島東側

2015.03.16

NOAHさんがフィリピン 中部ルソン地方 マニラのフィッシュマーケットで撮ったウマヅラアジ

フィリピン 中部ルソン地方 マニラのフィッシュマーケット

2014.10.24

中井 悠暉さんがアラブ首長国連邦 ドバイで撮ったウマヅラアジ

アラブ首長国連邦 ドバイ

2009.11.26

鈴鹿さんがフィリピン タクロバン市場で撮ったウマヅラアジ

フィリピン タクロバン市場

2009.02.08

海猿さんが日本 宮崎県 門川湾で撮ったウマヅラアジ

日本 宮崎県 門川湾

2007.09.17

海猿さんが日本 宮崎県 門川湾で撮ったウマヅラアジ

日本 宮崎県 門川湾

2007.09.17