スダレヤライイシモチ

Cheilodipterus intermedius Gon, 1993

形態・特徴 ヤライイシモチの仲間は大きな犬歯状歯が発達している。体側には約8本の黒色縦帯があるが、太いものと細いものが交互にある。尾柄部に黒色斑があり、その周囲は黄色。尾鰭上・下葉は濃色で縁取られる。前鰓蓋骨縁は鋸歯状である。体長は15cmに達する大型種である。
分布 琉球列島。インド・西太平洋域、南アフリカ東岸。珊瑚礁や岩礁域にすむ。
生息環境 サンゴ礁域や岩礁域に生息する。
食性 肉食性で小魚や甲殻類を捕食する。
その他 従来はリュウキュウヤライイシモチと混同されていた。学名もよく混同され、従来のものと異なる場合があるので注意を要する。本種は従来Cheilodipterus artusの学名が適用されていたが、これは現在カスミヤライイシモチに適用されている。
食味レビュー 食味レビューを投稿する
がほー部長さんが日本 鹿児島県 奄美大島古仁屋港界隈で撮ったスダレヤライイシモチ

日本 鹿児島県 奄美大島古仁屋港界隈

2024.07.01

伊藤寛さんが日本 沖縄県 北谷・トウアカで撮ったスダレヤライイシモチ

日本 沖縄県 北谷・トウアカ

2024.06.01

GeNEsYSさんが日本 沖縄県 那霸新港ふ頭で撮ったスダレヤライイシモチ

日本 沖縄県 那霸新港ふ頭

2023.12.06

eijiさんが日本 鹿児島県 奄美市で撮ったスダレヤライイシモチ

日本 鹿児島県 奄美市

2023.10.11

海底奉行さんが日本 沖縄県 北谷町 砂辺で撮ったスダレヤライイシモチ

日本 沖縄県 北谷町 砂辺

2022.05.20

海底奉行さんが日本 沖縄県 北谷町 砂辺で撮ったスダレヤライイシモチ

日本 沖縄県 北谷町 砂辺

2022.05.20

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市 泊港裏で撮ったスダレヤライイシモチ

日本 沖縄県 那覇市 泊港裏

2021.01.31

diveskさんが日本 沖縄県 ゴリラチョップで撮ったスダレヤライイシモチ

日本 沖縄県 ゴリラチョップ

2018.05.29

もぶらさんが日本 沖縄県 石垣島 石垣港で撮ったスダレヤライイシモチ

日本 沖縄県 石垣島 石垣港

2018.04.02

MARI-Jさんが日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬で撮ったスダレヤライイシモチ

日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬

2016.12.11

MARI-Jさんが日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬で撮ったスダレヤライイシモチ

日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬

2016.12.11

IHさんが日本 沖縄県 古宇利島で撮ったスダレヤライイシモチ

日本 沖縄県 古宇利島

2015.04.16