キントキダイ

Priacanthus macracanthus Cuvier, 1829

形態・特徴 体色はうすい赤色で、背鰭・臀鰭・腹鰭の鰭膜に黄色斑がある。鱗ははがれにくい。側線有孔鱗数は66-83枚。ウスベニキントキやアカネキントキに似ているが、背鰭の鰭膜に黄色斑があることで区別可能。ウスベニキントキは、最大の体高が頭部後方にある(本種では肛門付近)ことでも区別可能。体長25cmほど。
分布 相模湾~九州までの太平洋岸、新潟県以南の日本海沿岸、琉球列島、東シナ海。~済州島、台湾、香港、南シナ海、東インド-西太平洋。
生息環境 水深30mくらいの場所でも見られるが水深100m前後の砂泥底に多く見られる。
食性 主に小魚や甲殻類、頭足類などを捕食する。
その他 釣りの外道として時々漁獲される。定置網や各種底曳網においても漁獲されている。美味な魚で、塩焼き、フライ、煮付け、刺身、干物など美味。
本種は南日本各地の沿岸に普通に見られる温帯性の魚で、沖縄では少ない。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

閻魔さんが日本 静岡県 静岡市三保沖で撮ったキントキダイ

日本 静岡県 静岡市三保沖

2005.08.07

中田 親さんが日本 愛媛県 愛南町深浦で撮ったキントキダイ

日本 愛媛県 愛南町深浦

2007.10.03

Gakuさんが日本 茨城県 鹿島市鹿島港で撮ったキントキダイ

日本 茨城県 鹿島市鹿島港

1999.08.06