形態・特徴 | ニザダイ属の魚は腹鰭が1棘5軟条からなり、尾柄部には棘ではなく、3-6個(3個のものが多い)の骨質板がある。本種はその骨質板が普通4個で、体側には小暗色斑が密にないこと、尾鰭が暗色もしくは灰色(幼魚は白っぽい)であることなどにより区別できる。幼魚の体は丸みを帯びているが、成魚ではやや長くなる。体長40cmに達する。 |
---|---|
分布 | 宮城県以南。台湾。岩礁域にすむ。 |
生息環境 | 温帯域にも多く生息し、幼魚は東北太平洋岸や日本海にも出現する。岩礁域、珊瑚礁域にすみ、幼魚は潮だまりでもよく見られる。群れでも単独でも見られる。 |
食性 | 藻類や甲殻類などを捕食する雑食性。 |
地方名 | 【サンノジ系】サンノジ(千葉県、伊豆諸島新島・三宅島、神奈川県、静岡県、三重県南伊勢町、京都府丹後、大阪府、和歌山県、兵庫県播磨、(中国地方)、山口県、徳島県、高知県、愛媛県宇和島市、福岡県、長崎県、宮崎県、鹿児島県本土部・三島村竹島・瀬戸内町・徳之島)、サンコウ(静岡県伊豆、和歌山県、山口県、徳島県)、サンダイ・サンノウ・サンパー(静岡県伊豆)、サンジルシ(三重県尾鷲市)、サンノジハゲ(和歌山県)、サンコ(和歌山県)、サンスケ(山口県)、サンタ・サンタハゲ(徳島県南部)、サンチャン(愛媛県宇和島市) 【ハゲ系】ハゲ(静岡県伊豆、山口県下関市、高知県土佐清水市)、クロッパギ・クロッパゲ(静岡県伊豆)、カッパハゲ(大阪府)、ゼニモチハゲ(和歌山県)、ハゲアジ(中国地方)、オキハゲ(広島県)、クロハゲ(関西・四国)、クロハギ(宮崎県日向市細島)、カワハギ(鹿児島県) 【コウベ系】クロコウベ(長崎県雲仙市)、コンレ・ウシゴベ・クロゴベ(長崎県五島)、スココベ(熊本県天草)、コメジロ(鹿児島枕崎市・屋久島)、コメンジロ・コメンダ・コメジョ(鹿児島県屋久島)、ホンゴメ(鹿児島県三島村竹島)、コウメ・コーメ・コーメンロー・コウメンドウ・コウメンド(鹿児島県種子島) 【その他】クサンボウ(千葉県)、カリキン(伊豆諸島新島・三宅島)、ババタレ(伊豆大島、鹿児島県阿久根市)、ネコマタギ・デンキ(静岡県伊豆)、バイオリン(石川県)、カッポレ(中国地方)、ヒチクロウ(山口県下関市)、コームキ(長崎県)、ウシ(長崎県長崎市)、クロスッコ(鹿児島県長島)、コーム(鹿児島県奄美大島)、ハーミー(鹿児島県喜界島)、ムテナ(鹿児島県徳之島、カンランハギとの不区別)、イユガーミー(沖縄県)
参考:https://gyomei.zukan.com/?p=1577394050 |
その他 | 磯釣りでは外道として扱われる。食味については毀誉褒貶が著しいが、釣ったらすぐに血と内臓を抜くと美味しく食べられる。特に冬は美味という。ニザダイ属の魚は太平洋、東部太平洋、東部大西洋に計7種類が知られているが、日本には本種のみが分布する。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |