形態・特徴 | 幼魚は灰色から白っぽく、頭部に黒色点、体側の背部には橙色斑が2つある。成長するとこれらは消え、頭部が白っぽく、後半は黒くなる。大型個体では緑色となり、体側に青緑色の横帯がでる。また、大型個体の後頭部は膨出し、背鰭の第1棘が長くなる。カンムリベラ属魚類は、日本から5種、世界で25種前後が知られているが、本種はその中でも最も大きく、体長1mにもなるという。 |
---|---|
分布 | 相模湾以南、小笠原。ハワイ諸島をのぞくインド・中部太平洋域。砂礫や岩礁域にすむ。 |
生息環境 | サンゴ礁や岩礁域、その周辺の砂底に生息する普通種。稚魚は潮溜まりにも現れる。夜間や危険が迫ると砂の中に潜る。 |
食性 | 動物食性で主に底生の魚類、甲殻類、などを捕食する。 |
その他 | 磯釣りの外道としてよく知られており、南日本の太平洋岸でも時として大きいものが釣れる。大型種で食用になっている。幼魚は観賞魚で飼育しやすいが、底砂を敷くのが望ましい。また本種は大型になるため、飼育の際には最大体長を考慮する必要がある。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 東京都 八丈島沖
by ぷいぷいユッケ
日本 東京都 小笠原 父島
by 西野勇馬
日本 和歌山県 南紀 磯
by アイラ
日本 宮崎県 日南市大島周辺
by IH
日本 東京都 小笠原村兄島滝之浦湾
by 山田良一
日本 鹿児島県 奄美大島 加世間漁港
by もぶら
日本 和歌山県 白浜
by hitomi
日本 潮岬 中島磯
by すすむちゃん日記
日本 鹿児島県 喜界島(上嘉鉄)
by のりお
日本 鹿児島県 喜界島の防波堤
by がほー部長
日本 沖縄県 与那国島
by よっしー
日本 鹿児島県 大島郡喜界町手久津久 磯
by アン・トニ夫
日本 沖縄県 那覇市の魚市場
by NOAH
日本 宮崎県 宮崎沖
by あらら
日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬港
by たかす
日本 和歌山県
by 直川ズボ研
日本 沖縄県 石垣島
by burgess
日本 東京都 小笠原・母島
by Ikaoyaji
日本 沖縄県 宜野湾市漁港付近
by Beinz
日本 鹿児島県 奄美大島
by 釣りんちゅ奄美
日本 東京都 八丈島 八重根
日本 沖縄県
by Keith Yau
日本 東京都 八丈島 八重根
コメントをお書きください