形態・特徴 | 体は細長く、背鰭第1棘が眼のすぐ上方にある。腹部の鞘状鱗は成魚にはない。ウスバハギに似ているが、体側には青い斑紋があり、尾鰭も細長く、その後端は丸くなる。幼魚は茶褐色で、黒色の斑点を出すためコクテンハギと区別しにくい。背鰭軟条数は44~50本、臀鰭軟条が46~52本と多いことでヒメソウシハギと区別可能。成魚は体長70cmを超える大型種。 |
---|---|
分布 | 日本各地沿岸、東シナ海。~世界中の温帯~熱帯域。 |
生息環境 | インド・太平洋、大西洋の暖かい海域に生息する普通種。幼魚は流れ藻や漂流物につく。かなり北方や、日本海側にも出現する。成魚はサンゴ礁や岩礁の浅所に生息するが、底曳網でも漁獲される。 |
食性 | 雑食性。甲殻類、軟体動物類、付着生物、藻類などを捕食する。 |
その他 | 定置網、刺網、釣りなどで漁獲され、食用になるが内臓に毒を持つこともあるため、内臓は食べないようにする。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 東京都 八丈島藍ケ江港
by ブツ子
日本 鹿児島県 霧島市釣り筏
by IH
日本 高知県 沖ノ島 久保浦
by ヒサビッチャ☆
日本 沖縄県 名護市の漁港
by S-OTSUBO
日本 東京都 小笠原父島南側
by 山田良一
日本 沖縄県 南大東島
by カイチン
日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬港
by たかす
日本 静岡県 浜松市/浜名湖
by oduka
日本 兵庫県
by 魚図鑑
日本 兵庫県 淡路島津名港
by けん
日本 神奈川県 海の公園
by sea-walker
日本 福岡県 福岡県北九州市門司区
by 南 清志
日本 沖縄県 那覇市の魚市場
by S-OTSUBO
日本 静岡県 沼津市 足保漁港
日本 鹿児島県 南種子町 門倉岬
by omiyo
日本 沖縄県 西表島
by ぼん
日本 東京都 八丈島 藍ヶ江港
by 外道はトモダチ
日本 東京都 八丈島
by 西野敬
日本 茨城県 鹿島港
by GON蔵
日本 鹿児島県 大島郡喜界町小野津
by アン・トニ夫
日本 東京都 銭洲
by PEN
日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師
日本 沖縄県 本島西海岸
コメントをお書きください