形態・特徴 | 体は細長く、背鰭第1棘が眼のすぐ上方にある。腹部の鞘状鱗は成魚にはない。ウスバハギに似ているが、体側には青い斑紋があり、尾鰭も細長く、その後端は丸くなる。幼魚は茶褐色で、黒色の斑点を出すためコクテンハギと区別しにくい。背鰭軟条数は44~50本、臀鰭軟条が46~52本と多いことでヒメソウシハギと区別可能。成魚は体長70cmを超える大型種。 |
---|---|
分布 | 日本各地沿岸、東シナ海。~世界中の温帯~熱帯域。 |
生息環境 | インド・太平洋、大西洋の暖かい海域に生息する普通種。幼魚は流れ藻や漂流物につく。かなり北方や、日本海側にも出現する。成魚はサンゴ礁や岩礁の浅所に生息するが、底曳網でも漁獲される。 |
食性 | 雑食性。甲殻類、軟体動物類、付着生物、藻類などを捕食する。 |
地方名 | オキメンボ(山口県下関市)、マタベヤチャ・シルベヤチャ(鹿児島県奄美大島)、センスルー(沖縄県本島・八重山)、センスラー(沖縄県糸満市・久米島町・宮古島市狩俣)、センスルカーブクミ(沖縄県国頭村)、サンスナー・ビイビヤー(沖縄県宮古島市)、タヌキバー(沖縄県宮古島市久貝)、センスナー(沖縄県八重山) |
その他 | 定置網、刺網、釣りなどで漁獲され、食用になるが内臓に毒を持つこともあるため、内臓は食べないようにする。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |