形態・特徴 | ハタ類としては体高があり、背鰭棘数は10で、マハタ属よりも少ない。体色淡色から灰色で、体側には黒色斑が散在する。幼魚のうちは、この黒色斑が大きく美しい。体側のほか、各鰭にもこの黒色斑がある。体長40cmを超える。 |
---|---|
分布 | 相模湾以南の太平洋岸、琉球列島。~台湾、香港、南シナ海、西太平洋、東インド洋。 |
生息環境 | サンゴ礁域、岩礁域にすむ普通種。浅海にすむ。 |
食性 | 他の魚や、甲殻類などを捕食する。 |
地方名 | トチムンネバリ(鹿児島県奄美大島)、クチグヮーミーバイ(沖縄県)、クチナガミーバイ(沖縄県糸満市)、チョーチンミーバイ(沖縄県国頭村)、ガチョーウニパラ(沖縄県宮古島市)、ガラサミバイ(沖縄県宮古島市狩俣)、ガラミイミバイ(沖縄県宮古島市久貝)、クチグワーミーバイ(沖縄県八重山) |
その他 | 刺網や、潜り漁などで漁獲される。琉球列島では他のハタ類同様に市場にも出、食用になっている。美味という。幼魚はその独特の斑紋から観賞魚としても飼育されているが、成魚は大型の水槽でないと飼えない。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |