形態・特徴 | 白地に黒色の石垣模様が入る特徴的な体色をしている。老成魚では石垣模様が不明瞭になり、一様に燻し銀のような色合いとなって口の周辺は白くなる。両顎の歯は癒合しており、ウニや貝殻などを噛み砕いて食べられるほどに強力である。背鰭は12棘15~16軟条であり、イシダイ(11~12棘17~18軟条)とこの点でも見分けることができる。 |
---|---|
分布 | 本州中部以南。南シナ海、グアム、ハワイ諸島。ハワイ諸島からも記録があるが、無効分散とされる。 |
生息環境 | イシダイよりもやや南方系であるが、基本的にはイシダイと同じく沿岸域の岩礁帯に生息する。稚魚は流れ藻について表層を漂い、全長3~4cmくらいに達すると底生生活へ移行するのもイシダイと同様。 |
食性 | 甲殻類、棘皮動物、軟体動物、多毛類などを捕食する動物食性。釣り餌ではウニやイセエビ、トコブシなどの高級食材を使うことも多く、大人の釣りというイメージが定着している。 |
その他 | 産卵期は4~7月で多くは3歳で成熟する。成熟した個体は春先から群れで南下して南日本で産卵を行うことが知られている。石垣模様の消えた老成魚は生殖に参加しない。また、イシガキダイはイシダイよりも成長が速い。
いわゆる高級魚で、寿司屋や割烹料理屋にある水槽には欠かせない水産上重要種であり、養殖も盛んに行われている。ただしシガテラ毒をもつことがあるので注意。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 宮崎県 南郷町大島・竹の尻防波堤
by あらら
日本 東京都 八丈島 軍艦堤防
by 外道はトモダチ
日本 鹿児島県 喜界島沖(伊砂方面)
by がほー部長
日本 東京都 八丈島 藍ヶ江港
by 外道はトモダチ
日本 神奈川県 荒崎
by 2_S
日本 静岡県 田子の浦港
by 西野敬
日本 東京都 小笠原
by Ikaoyaji
日本 東京都 八丈島 磯
日本 神奈川県 茅ヶ崎市 ヘッドランド
by MARI-J
日本 愛媛県 御五神 ネドコ4番
by タケチィ
日本 和歌山県 田辺市 扇ケ浜
by 暴走特急
日本 東京都 小笠原
by Ikaoyaji
日本 静岡県 駿河湾
by 磯の遊び人
日本 静岡県 浜松市 弁天島海浜公園
日本 千葉県 勝山沖
by まつ
日本 福岡県 福岡県北九州市門司区
by 南 清志
日本 宮崎県 日南市大島
by あらら
日本 静岡県 浜松市/浜名湖
by oduka
日本 沖縄県 知念
by 北ラッキー
日本 鹿児島県 奄美大島
by 孤高な漁師
日本 沖縄県 慶良間諸島
日本 鹿児島県 喜界島
by sfc
日本 千葉県 片貝海岸
by y_yokotama
コメントをお書きください