形態・特徴 | 体側には淡色と暗色の帯が交互にあり、その境界には黒色線がある。成長すると、この淡色部も暗色になり、目立たなくなって、老成すると斑紋は消失する。尾鰭や、背鰭には小黒色斑がある。体長1.4mに達する大型種。 |
---|---|
分布 | 相模湾~九州南部の太平洋岸、長崎県、小笠原諸島。~朝鮮半島、台湾、中国、南シナ海、インド洋、紅海、ペルシャ湾。 |
生息環境 | 沿岸の浅海から、やや深い岩礁域、砂泥底域に生息する。 |
食性 | 他のハタ科魚類と同様、小魚や甲殻類、軟体動物を捕食する。 |
地方名 | アアガラバタ(静岡県伊豆) |
その他 | 釣り、刺網、底曳網などで漁獲され、他のハタ科魚類同様に食用となっているが、日本ではあまり漁獲されないようだ。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |