形態・特徴 | 全長は1mほどにまでなる。体は紡錘形で、胸鰭は長くなり第2背鰭を超えるが、小離鰭までに達するほどではない。体側下部に散在する白色斑が小さく密に分布すること、もしくはその白斑が連続して横帯のように見えることが特徴。 |
---|---|
分布 | 南日本。西太平洋、インド洋、紅海。 |
生息環境 | 外洋域の主に表層を群泳する。 |
食性 | 魚類、甲殻類、軟体動物などを捕食する動物食性。 |
その他 | 水産上重要種。日本では成魚が漁獲されることは稀であるが、幼魚の水揚げは成魚よりも多いようである。しかし、市場では、その幼魚はクロマグロ、キハダ、ビンナガなどと混同されて扱われているようである。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |