スジハナダイ

Pseudanthias fasciatus (Kamohara, 1954)

形態・特徴 体側の中央部には太い赤色帯がある。背鰭の第3棘は雌雄ともに伸びず、その先端に鰭膜がない。尾鰭は上・下葉のみがよく伸びる。イトヒキコハクハナダイは本種に良く似ているが、赤色帯が体側のやや上方にあり、尾鰭軟条の数本が伸びるなどの特徴がある。体長15cm。
分布 伊豆諸島、相模湾、駿河湾、和歌山県、高知県、鹿児島県、沖縄県伊江島、宮古諸島、西表島。~台湾、西太平洋、南アフリカ。
生息環境 やや深い岩礁域などに生息する。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

Keisuke Imamuraさんが日本 静岡県 賀茂郡西伊豆町田子で撮ったスジハナダイ

日本 静岡県 賀茂郡西伊豆町田子

2015.09.14

うなぎαさんが日本 愛媛県 愛南町 由良岬沖で撮ったスジハナダイ

日本 愛媛県 愛南町 由良岬沖

2016.07.16

NOAHさんが日本 沖縄県 美ら海水族館 エリア「サンゴ礁への旅 個水槽」にて展示中で撮ったスジハナダイ

日本 沖縄県 美ら海水族館 エリア「サンゴ礁への旅 個水槽」にて展示中

2023.09.13

NOAHさんが日本 沖縄県 美ら海水族館 エリア「サンゴ礁への旅 個水槽」にて展示中で撮ったスジハナダイ

日本 沖縄県 美ら海水族館 エリア「サンゴ礁への旅 個水槽」にて展示中

2023.09.13

伊藤寛さんが日本 沖縄県 渡嘉敷島・運瀬で撮ったスジハナダイ

日本 沖縄県 渡嘉敷島・運瀬

2023.12.28