形態・特徴 | 臀鰭基底は短く、2棘7~8軟条。尾鰭後縁は緩い尖形を呈する。ニベと酷似するが、体側にある暗色の斜線は所々で中断し、乱れること、腹側は黄色味を帯びること、第1鰓弓の鰓耙数は21以下であることなどで区別できる。また、ニベほど大きくならず、大きくても50cmくらいまで。 |
---|---|
分布 | 山陰、高知県以南。渤海~南シナ海。 |
生息環境 | 水深80mくらいまでの砂泥底や泥底に生息する。ニベと比べて内湾や内海に多く、有明海や瀬戸内海では特に多い。 |
食性 | 主に多毛類や甲殻類などを食べる動物食性。 |
その他 | シログチやニベと同様に食され、水産上重要種。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 岡山県 岡山市宝伝
by KOUJI
日本 福岡県 大川市筑後川河口
by IH
日本 和歌山県 紀ノ川河口
by たけさん
日本 岡山県 岡山市宝伝
by KOUJI
日本 福岡県 柳川市 矢部川河口
by だいき丸
日本 福岡県 矢部川河口
by あらら
日本 岡山県 邑久郡牛窓町
by KOUJI
日本 岡山県 岡山市宝伝
by KOUJI
日本 兵庫県 淡路島近海
by NOAH
日本 岡山県 岡山市宝伝
by KOUJI
日本 岡山県 玉野市宇野:岸壁
by KOUJI
日本 岡山県 岡山市宝伝
by KOUJI
日本 岡山県 岡山市宝伝
by KOUJI
日本 岡山県 岡山市宝伝
by KOUJI
- 1(current)
コメントをお書きください