Sebastes matsubarae Hilgendorf, 1880
分布 |
青森県~土佐湾までの太平洋岸。稀に日本海側にも分布。~間宮海峡、千島列島。 |
特徴 |
アコウダイは他のメバル属の多くの種類とは、眼窩下縁に小棘があることにより区別される。アラメヌケとは、頭部背面に暗色帯がないことにより区別できる。別属のホウズキは本種ときわめてよく似ているが、背鰭棘数が12(本種はふつう13)であることにより区別される。大型種で体長50cmを超えることもある。 |
生息環境 |
深海の岩礁域、主に200m以深に生息する。 |
食性 |
動物食であると思われる。 |
地方名 |
アコウ(青森県、福島県、茨城県日立市、静岡県伊豆)、アコウデイ(静岡県伊豆) |
その他 |
卵胎生。主に深海の釣りで漁獲され、食用魚となっている。肉は白身で大変美味、刺身、寿司、煮つけ、揚げ物などに向く。関西でアコウといえば、普通は本種ではなくキジハタのことを指す。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
|
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
アコウ(青森県、福島県、茨城県日立市、静岡県伊豆)、アコウデイ(静岡県伊豆)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
アコウ(青森県、福島県、茨城県日立市)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
アコウ(福島県、茨城県日立市)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
分布
を編集しました
青森県~土佐湾までの太平洋岸。稀に日本海側にも分布。~間宮海峡、千島列島。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
特徴
を編集しました
アコウダイは他のメバル属の多くの種類とは、眼窩下縁に小棘があることにより区別される。アラメヌケとは、頭部背面に暗色帯がないことにより区別できる。別属のホウズキは本種ときわめてよく似ているが、背鰭棘数が12(本種はふつう13)であることにより区別される。大型種で体長50cmを超えることもある。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
生息環境
を編集しました
深海の岩礁域、主に200m以深に生息する。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
食性
を編集しました
動物食であると思われる。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
その他
を編集しました
卵胎生。主に深海の釣りで漁獲され、食用魚となっている。肉は白身で大変美味、刺身、寿司、煮つけ、揚げ物などに向く。関西でアコウといえば、普通は本種ではなくキジハタのことを指す。
|