アシシロハゼ

Acanthogobius lactipes (Hilgendorf, 1879)

形態・特徴 マハゼによく似ているが頬や鰓蓋に鱗がない。尾柄部には後方で二分する斑紋がある。腹部に白色帯がでることがある。雄は成熟すると第1背鰭棘が長く伸長する。ミナミアシシロハゼは本種によく似ているが、尾鰭の斑紋は後方で二分しない。体長8cmに達する。
分布 北海道~九州。オホーツク海域、サハリン、沿海州、朝鮮半島、中国。汽水域にすむ。
生息環境 主に汽水域にすむ。
食性 主に底生動物や藻類を捕食している。
その他 産卵期は5-9月で、石や貝殻の下に卵を産む。普通は1年で成熟するが2年かけて成熟するものもいる。食用魚になる。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

takaxさんが日本 東京都 多摩川下流で撮ったアシシロハゼ

日本 東京都 多摩川下流

2000.05.18

Ryota  Hasegawaさんが日本 北海道 札幌市 新川 で撮ったアシシロハゼ

日本 北海道 札幌市 新川 

2016.06.20

MKTさんが日本 山形県 庄内地方で撮ったアシシロハゼ

日本 山形県 庄内地方

2009.07.12

長嶋祐成さんが日本 茨城県 霞ヶ浦周辺で撮ったアシシロハゼ

日本 茨城県 霞ヶ浦周辺

2015.05.13

MARI-Jさんが日本 東京都 多摩川で撮ったアシシロハゼ

日本 東京都 多摩川

2012.07.11

もぶらさんが日本 北海道 函館市 志海苔町で撮ったアシシロハゼ

日本 北海道 函館市 志海苔町

2017.08.06

MKTさんが日本 山形県 庄内地方で撮ったアシシロハゼ

日本 山形県 庄内地方

2009.07.12

Ryota  Hasegawaさんが日本 北海道 天塩町 天塩川河口で撮ったアシシロハゼ

日本 北海道 天塩町 天塩川河口

2016.09.22

sea-walkerさんが日本 神奈川県 海の公園で撮ったアシシロハゼ

日本 神奈川県 海の公園

2015.06.26

西野勇馬さんが日本 神奈川県 野島水路で撮ったアシシロハゼ

日本 神奈川県 野島水路

2020.05.28

JUN@さかなさんが日本 東京都 江戸川区左近川親水公園で撮ったアシシロハゼ

日本 東京都 江戸川区左近川親水公園

2006.08.16

類平さんが日本 宮城県 名取川河口で撮ったアシシロハゼ

日本 宮城県 名取川河口

2009.07.20

MARI-Jさんが日本 東京都 多摩川で撮ったアシシロハゼ

日本 東京都 多摩川

2012.07.11

西野勇馬さんが日本 神奈川県 野島水路で撮ったアシシロハゼ

日本 神奈川県 野島水路

2020.05.27

JUN@さかなさんが日本 東京都 江戸川区左近川親水公園で撮ったアシシロハゼ

日本 東京都 江戸川区左近川親水公園

2006.08.16

MARI-Jさんが日本 東京都 多摩川で撮ったアシシロハゼ

日本 東京都 多摩川

2012.07.11

西野勇馬さんが日本 神奈川県 野島水路で撮ったアシシロハゼ

日本 神奈川県 野島水路

2020.05.28

西野勇馬さんが日本 神奈川県 野島水路で撮ったアシシロハゼ

日本 神奈川県 野島水路

2020.05.27

はちさんが日本 神奈川県 相模川で撮ったアシシロハゼ

日本 神奈川県 相模川

2021.06.15