形態・特徴 | ハコフグ属魚類は眼上棘も腰骨棘も、背隆起ももたない (一部の種ではある) ことで同科の他属と区別可能。背鰭軟条数・臀鰭軟条はともに9本。体色は黄褐色で、大きな雄は背方が非常に鮮やかな青となる。稚魚期はミナミハコフグに似るが、体側の黒色斑は眼径よりも小さい。成魚では頭部にも尾部にも黒色小斑がないことで区別できる。 |
---|---|
分布 | 岩手県~九州南部。ふつうは浅海に見られる。 |
生息環境 | 普通水深50m以浅の岩礁に生息する。温帯性の種。幼魚はタイドプールにも出現する。 |
食性 | 雑食性。通常は底生動物やカイメンを好む。 |
その他 | 卵は浮性卵。ハコフグ科魚類は皮膚にパフトキシンと呼ばれる粘液毒をもち、危険が迫ると毒を放つことで知られるが、肉や内臓は無毒とされる。ただし一部、条例によりフグ調理師しか調理できない都道府県がある。ハコフグ属魚類はインド・太平洋の熱帯域に分布し、9種が知られる。うち日本産は4種。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |