Occella iburia (Jordan and Starks, 1904)
分布 |
銚子以北の太平洋岸、紋別。 |
特徴 |
吻は短く下顎が上顎よりも前に出る。胸鰭には大きな黒色斑が散在する。第1背鰭には2列の暗色斑列があることで、本種によく似たシロウと区別できる。また本種は銚子以北の太平洋岸およびオホーツク海に分布するのに対し、シロウは日本海や津軽海峡にみられることでもある程度区別可能である。体長20cm |
生息環境 |
水深300m以浅の砂泥底に生息する。 |
地方名 |
ヤマブシ(青森県)、オクジ(宮城県)、カナカブト・ハッカク・シェンシェ・ハルヤマ(山形県)、トドキ(福島県相馬市・双葉町)、トトキ(茨城県北茨城市・大洗町)、オニギス(茨城県水戸市・ひたちなか市) |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
ヤマブシ(青森県)、オクジ(宮城県)、カナカブト・ハッカク・シェンシェ・ハルヤマ(山形県)、トドキ(福島県相馬市・双葉町)、トトキ(茨城県北茨城市・大洗町)、オニギス(茨城県水戸市・ひたちなか市)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
ヤマブシ(青森県)、オクジ(宮城県)、カナカブト・ハッカク・シェンシェ・ハルヤマ(山口県)、トドキ(福島県相馬市・双葉町)、トトキ(茨城県北茨城市・大洗町)、オニギス(茨城県水戸市・ひたちなか市)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
ヤマブシ(青森県)、オクジ(宮城県)、トドキ(福島県相馬市・双葉町)、トトキ(茨城県北茨城市・大洗町)、オニギス(茨城県水戸市・ひたちなか市)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
オクジ(宮城県)、トドキ(福島県相馬市・双葉町)、トトキ(茨城県北茨城市・大洗町)、オニギス(茨城県水戸市・ひたちなか市)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
分布
を編集しました
銚子以北の太平洋岸、紋別。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
特徴
を編集しました
吻は短く下顎が上顎よりも前に出る。胸鰭には大きな黒色斑が散在する。第1背鰭には2列の暗色斑列があることで、本種によく似たシロウと区別できる。また本種は銚子以北の太平洋岸およびオホーツク海に分布するのに対し、シロウは日本海や津軽海峡にみられることでもある程度区別可能である。体長20cm
|
土岐耕司 さんが
説明文の
生息環境
を編集しました
水深300m以浅の砂泥底に生息する。
|