Myoxocephalus polyacanthocephalus (Pallas, 1814)
分布 |
宮城県・新潟県以の本州~北海道。~朝鮮半島東岸、沿海州、サハリン、アラスカ湾、ベーリング海。 |
特徴 |
体長50cmを超える大型種。ギスカジカに似ているが、後頭部には2本の棘がある(ただし、小型個体では不明瞭で、大型個体でも明瞭ではないのがいる)。同じように後頭部に棘があるオクカジカとは、尾鰭後縁が白っぽくなることにより区別できる。前鰓蓋骨棘は4本。 |
生息環境 |
通常水深200m以浅に生息し、繁殖期には沿岸浅所にも上がってくる。 |
食性 |
動物食性 |
地方名 |
ナベコワシ(青森県) |
その他 |
重要食用種。海産のカジカの中でも特に美味で、「なべこわし」と呼ばれるのは本種といわれる。肉だけでなく、肝や卵も食用になる。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
分布
を編集しました
宮城県・新潟県以の本州~北海道。~朝鮮半島東岸、沿海州、サハリン、アラスカ湾、ベーリング海。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
特徴
を編集しました
体長50cmを超える大型種。ギスカジカに似ているが、後頭部には2本の棘がある(ただし、小型個体では不明瞭で、大型個体でも明瞭ではないのがいる)。同じように後頭部に棘があるオクカジカとは、尾鰭後縁が白っぽくなることにより区別できる。前鰓蓋骨棘は4本。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
生息環境
を編集しました
通常水深200m以浅に生息し、繁殖期には沿岸浅所にも上がってくる。
|
土岐耕司 さんが
説明文の
食性
を編集しました
動物食性
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
ナベコワシ(青森県)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
その他
を編集しました
重要食用種。海産のカジカの中でも特に美味で、「なべこわし」と呼ばれるのは本種といわれる。肉だけでなく、肝や卵も食用になる。
|