クロメジナ

Girella leonina (Richardson, 1846)

形態・特徴 メジナに非常によく似ているが、背鰭棘条部中央下側線上方横列鱗数は8-13(ふつう10-11)、各鱗基部か中部に暗色点がない、側線有孔鱗数57-65である、などの特徴によって区別される。よく、鰓蓋後縁が黒いのはクロメジナとされるが、メジナにも鰓蓋後縁が黒いものがいるので、注意したい。体長60cm近くになり、メジナより大型。
分布 房総半島以南の太平洋岸、九州西岸。日本海側や琉球列島、小笠原諸島にもいるが少ない。~済州島、台湾、香港。
生息環境 沿岸や、島嶼周辺の岩礁域に生息し、琉球列島でも稀ではあるが見られるという。幼魚は沿岸浅所の防波堤にも姿を見せる。
食性 メジナと同様、甲殻類や藻類などを捕食する雑食性の魚である。
地方名 メジナ(福島県いわき市、静岡県伊豆)、クロコ(富山県)、クシロ(静岡県伊豆)、クロ(長崎県五島)、クルシチュー(沖縄県本島・八重山)、クルシヒチュー(沖縄県糸満市)、クルシビチュー(沖縄県国頭村)、ミーバイ(沖縄県久米島町)、ババ(沖縄県宮古島市)
その他 産卵期は11-12月。釣りの対象魚として有名で、関西ではオナガグレ、九州ではクロ、それ以南でシチュー、シツなどと呼ばれている。旬は冬で、肉は白身、刺身、塩焼き、フライなどに使用できるが、一般的には、味はメジナに比べて劣るといわれている。
従来はGirella melanichthysという学名が使われていたが、これは誤りであったとされる。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
土岐耕司さんが日本 長崎県 長崎市深堀漁港で撮ったクロメジナ

日本 長崎県 長崎市深堀漁港

2024.08.03

暴走特急さんが日本 和歌山県 白浜町  千畳敷で撮ったクロメジナ

日本 和歌山県 白浜町 千畳敷

2024.07.27

syaQ dahojiさんが日本 静岡県 大瀬崎沖で撮ったクロメジナ

日本 静岡県 大瀬崎沖

2024.07.08

がほー部長さんが日本 鹿児島県 奄美大島龍郷 戸田漁港奥で撮ったクロメジナ

日本 鹿児島県 奄美大島龍郷 戸田漁港奥

2024.07.06

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったクロメジナ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.10.24

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったクロメジナ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.10.24

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったクロメジナ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.10.24

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったクロメジナ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.10.24

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったクロメジナ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.10.24

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったクロメジナ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.10.24

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったクロメジナ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.10.23

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったクロメジナ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.10.23

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったクロメジナ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.09.29

西野敬さんが日本 神奈川県 城ヶ島で撮ったクロメジナ

日本 神奈川県 城ヶ島

2023.09.29

おぐらさんが日本 愛媛県 日振島で撮ったクロメジナ

日本 愛媛県 日振島

2023.02.13

chincabooさんが日本 静岡県 井田堤防で撮ったクロメジナ

日本 静岡県 井田堤防

2022.12.03

ゴリポンさんが日本 和歌山県 江田漁港で撮ったクロメジナ

日本 和歌山県 江田漁港

2022.11.01

アキヒトさんが日本 鹿児島県 中ノ瀬で撮ったクロメジナ

日本 鹿児島県 中ノ瀬

2021.03.11

ゴリポンさんが日本 長崎県 五島列島 玉ノ浦漁港で撮ったクロメジナ

日本 長崎県 五島列島 玉ノ浦漁港

2020.11.21

tonoさんが日本 東京都 八丈島 永郷の地磯で撮ったクロメジナ

日本 東京都 八丈島 永郷の地磯

2020.03.14

JINさんが日本 長崎県 五島列島で撮ったクロメジナ

日本 長崎県 五島列島

2019.11.20

はちさんが日本 東京都 伊豆大島 差木地で撮ったクロメジナ

日本 東京都 伊豆大島 差木地

2019.10.01