クロメジナ

Girella leonina (Richardson, 1846)

履歴

土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました メジナ(福島県いわき市、静岡県伊豆)、クロコ(富山県)、クシロ(静岡県伊豆)、クロ(長崎県五島)、クルシチュー(沖縄県本島・八重山)、クルシヒチュー(沖縄県糸満市)、クルシビチュー(沖縄県国頭村)、ミーバイ(沖縄県久米島町)、ババ(沖縄県宮古島市)
2024.08.31 15:25
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました メジナ(福島県いわき市、静岡県伊豆)、クロコ(富山県)、クシロ(静岡県伊豆)、クルシチュー(沖縄県本島・八重山)、クルシヒチュー(沖縄県糸満市)、クルシビチュー(沖縄県国頭村)、ミーバイ(沖縄県久米島町)、ババ(沖縄県宮古島市)
2024.04.09 18:50
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました メジナ(福島県いわき市)、クロコ(富山県)、クシロ(静岡県伊豆)、クルシチュー(沖縄県本島・八重山)、クルシヒチュー(沖縄県糸満市)、クルシビチュー(沖縄県国頭村)、ミーバイ(沖縄県久米島町)、ババ(沖縄県宮古島市)
2024.04.07 17:29
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました メジナ(福島県いわき市)、クロコ(富山県)、クルシチュー(沖縄県本島・八重山)、クルシヒチュー(沖縄県糸満市)、クルシビチュー(沖縄県国頭村)、ミーバイ(沖縄県久米島町)、ババ(沖縄県宮古島市)
2024.04.03 19:25
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました メジナ(福島県いわき市)、クロコ(富山県)、クルシヒチュー(沖縄県糸満市)、クルシビチュー(沖縄県国頭村)、ババ(沖縄県宮古島市池間島・伊良部)、ミーバイ(沖縄県久米島町)
2024.03.17 17:45
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました メジナ(福島県いわき市)、クルシヒチュー(沖縄県糸満市)、クルシビチュー(沖縄県国頭村)、ババ(沖縄県宮古島市池間島・伊良部)、ミーバイ(沖縄県久米島町)
2024.03.09 11:12
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました クルシヒチュー(沖縄県糸満市)、クルシビチュー(沖縄県国頭村)、ババ(沖縄県宮古島市池間島・伊良部)、ミーバイ(沖縄県久米島町)
2024.03.03 21:20
土岐耕司 さんが 説明文の その他 を編集しました 産卵期は11-12月。釣りの対象魚として有名で、関西ではオナガグレ、九州ではクロ、それ以南でシチュー、シツなどと呼ばれている。旬は冬で、肉は白身、刺身、塩焼き、フライなどに使用できるが、一般的には、味はメジナに比べて劣るといわれている。
従来はGirella melanichthysという学名が使われていたが、これは誤りであったとされる。
2024.03.03 21:20
西野敬 さんが 説明文の 形態・特徴 を編集しました メジナに非常によく似ているが、背鰭棘条部中央下側線上方横列鱗数は8-13(ふつう10-11)、各鱗基部か中部に暗色点がない、側線有孔鱗数57-65である、などの特徴によって区別される。よく、鰓蓋後縁が黒いのはクロメジナとされるが、メジナにも鰓蓋後縁が黒いものがいるので、注意したい。体長60cm近くになり、メジナより大型。
2021.06.30 14:56