形態・特徴 | 頭部には眼を通る1本の横帯があり、その後方に斜め帯がある。体側には黄色く縁取られた横帯があるが、太平洋側のものは6本、日本海側のものは7本である。チャガラによく似ているが、チャガラの横帯は淡く、本種は明瞭であることなどで区別可能。背鰭はややのびる。体長10cm。 |
---|---|
分布 | 北海道から九州。朝鮮半島南岸。岩礁性の海岸にすむ。 |
生息環境 | 温帯性のハゼ。内湾や沿岸の岩礁性海岸に生息する。ガラモ場など、海藻が生えた場所に多く見られる。幼魚は潮だまりにも入る。 |
食性 | 動物プランクトンや小型甲殻類を捕食する。 |
地方名 | ナナギリ(山形県飛島)、タンチョコ(石川県能登)、ノタ(石川県七尾市)、オチャノカカ・コウシン・シマグズ・ハチマキ・ハチマキテン(京都府丹後)、エンボウ(山口県)、チョウセンマンマ(山口県下関市) |
その他 | ごく浅い海にすみ釣りなどで採集されるが食用にはなっていない。美しい色彩なので観賞魚として飼育されることもある。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |