マトウダイ

Zeus faber Linnaeus, 1758

形態・特徴 背鰭は10棘で、そのうちの数本は長く伸長する。体側には白く縁取られた、明瞭な黒斑がある。口は伸縮する。背鰭・臀鰭の基部に大きな棘を有する。体長は普通40cmまでだが、50cm以上のものもいる。
分布 本州中部以南、東シナ海。インド・太平洋、大西洋、地中海。
生息環境 通常水深70~200mに見られ、150m以浅に多い。幼魚はさらに浅い場所にも出現する。
食性 肉食性でホタルジャコ科などの小魚、甲殻類、頭足類を捕食する。
地方名 マトウダイ(宮城県、茨城県日立市、新潟県新潟市、京都府丹後地方、大阪府、鳥取県中部、愛媛県、熊本県水俣市)、マトウ(静岡県伊豆下田、愛媛県、熊本県水俣市)、マト(石川県金沢市、高知県)、マトダイ(宮城県、石川県、三重県南伊勢町、兵庫県神戸市、島根県、高知県、福岡県)、マトッパゲ(静岡県伊豆稲取)、マトイウオ(三重県尾鷲市)、マトハゲ(和歌山県南紀)
バトウダイ(京都府丹後、鳥取県琴浦町赤碕、山口県、福岡県)、バトウ(和歌山県、島根県、山口県、福岡県)、バト(京都府丹後、長崎県佐世保市)、バットク(鳥取県中部)、バトダイ(福岡県)
モンダイ(石川県能登、愛媛県、大分県、宮崎県)、クルマダイ(石川県)、ワセ(長崎県)、ゼニイチ(大分県)、バケ(大分県佐賀関)、モンツキ(宮崎県日向市)
※呼び名の由来として的系、馬頭系の流れがあるのかもしれない。
その他 底曳網、定置網で安定してかなり多量に得られる。食用魚として近年メジャーになってきたもの。刺身、塩焼き、唐揚げ、鍋などで美味。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

ヒサビッチャ☆さんが日本 愛媛県 伊方町(三崎) 新波止で撮ったマトウダイ

日本 愛媛県 伊方町(三崎) 新波止

2006.11.25

IHさんが日本 愛媛県 伊方町 佐田の新波止で撮ったマトウダイ

日本 愛媛県 伊方町 佐田の新波止

2015.04.14

たかぴさんが日本 長崎県 上五島青方湾で撮ったマトウダイ

日本 長崎県 上五島青方湾

2014.03.27

ゴリポンさんが日本 愛媛県 高畑港沖で撮ったマトウダイ

日本 愛媛県 高畑港沖

2016.05.05

masahirokamezakiさんが日本 新潟県 赤泊(マツオカ丸)で撮ったマトウダイ

日本 新潟県 赤泊(マツオカ丸)

2017.06.02

と~るさんが日本 神奈川県 三戸浜沖(葉山鐙摺港出船愛正丸)で撮ったマトウダイ

日本 神奈川県 三戸浜沖(葉山鐙摺港出船愛正丸)

2018.02.16

それがしさんが日本 長崎県 長崎県西海岸で撮ったマトウダイ

日本 長崎県 長崎県西海岸

2010.06.06

山田良一さんが日本 東京都 小笠原村父島で撮ったマトウダイ

日本 東京都 小笠原村父島

2020.05.20

西潟正人さんが日本 神奈川県 逗子マリーナ沖、通称オオタカネで撮ったマトウダイ

日本 神奈川県 逗子マリーナ沖、通称オオタカネ

2002.07.25

ヒサビッチャ☆さんが日本 愛媛県 三崎港 新波止で撮ったマトウダイ

日本 愛媛県 三崎港 新波止

2014.09.01

burgessさんが日本 千葉県 外房産で撮ったマトウダイ

日本 千葉県 外房産

2017.10.13

ミストラルさんが日本 アクアワールド大洗で撮ったマトウダイ

日本 アクアワールド大洗

2014.03.03

まるかつさんが日本 神奈川県 剣崎沖で撮ったマトウダイ

日本 神奈川県 剣崎沖

2002.12.28

鈴鹿さんが日本 山口県 下関漁港で撮ったマトウダイ

日本 山口県 下関漁港

2007.04.03

Ryota  Hasegawaさんが日本 静岡県 沼津 内浦湾で撮ったマトウダイ

日本 静岡県 沼津 内浦湾

2015.04.12