形態・特徴 | 背鰭は10棘で、そのうちの数本は長く伸長する。体側には白く縁取られた、明瞭な黒斑がある。口は伸縮する。背鰭・臀鰭の基部に大きな棘を有する。体長は普通40cmまでだが、50cm以上のものもいる。 |
---|---|
分布 | 本州中部以南、東シナ海。インド・太平洋、大西洋、地中海。 |
生息環境 | 通常水深70~200mに見られ、150m以浅に多い。幼魚はさらに浅い場所にも出現する。 |
食性 | 肉食性でホタルジャコ科などの小魚、甲殻類、頭足類を捕食する。 |
地方名 | マトウダイ(宮城県、茨城県日立市、新潟県新潟市、京都府丹後地方、大阪府、鳥取県中部、愛媛県、熊本県水俣市)、マトウ(静岡県伊豆下田、愛媛県、熊本県水俣市)、マト(石川県金沢市、高知県)、マトダイ(宮城県、石川県、三重県南伊勢町、兵庫県神戸市、島根県、高知県、福岡県)、マトッパゲ(静岡県伊豆稲取)、マトイウオ(三重県尾鷲市)、マトハゲ(和歌山県南紀)
バトウダイ(京都府丹後、鳥取県琴浦町赤碕、山口県、福岡県)、バトウ(和歌山県、島根県、山口県、福岡県)、バト(京都府丹後、長崎県佐世保市)、バットク(鳥取県中部)、バトダイ(福岡県) モンダイ(石川県能登、愛媛県、大分県、宮崎県)、クルマダイ(石川県)、ワセ(長崎県)、ゼニイチ(大分県)、バケ(大分県佐賀関)、モンツキ(宮崎県日向市) ※呼び名の由来として的系、馬頭系の流れがあるのかもしれない。 |
その他 | 底曳網、定置網で安定してかなり多量に得られる。食用魚として近年メジャーになってきたもの。刺身、塩焼き、唐揚げ、鍋などで美味。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |