キホウボウ

Peristedion orientale Temminck and Schlegel, 1844

形態・特徴 体色は黄褐色からうすい褐色。吻の先端に長い板状の突起がある。トゲキホウボウやソコキホウボウなどに似るが、本種を含むキホウボウ属は前鰓蓋骨には顕著な棘をもたないことで容易に区別できる。
近似種のヘリキホウボウとは頭部側面に顕著な骨質隆起をもたないこと、背側前半部の骨板中央部に1–4個の小さな濃緑色斑をもつこと、背鰭棘条部の先端に白色域をもつことで区別できる。大きくても17cmほど。
これまで吻突起が外向きに広がるのが本種の特徴とされてきたが、ヘリキホウボウにも同様の特徴をもつ個体がおり、識別形質としては使用できない。体側の骨板数もヘリキホウボウと範囲が大きく重なり同定には不向きである。
分布 南日本、東シナ海。
生息環境 水深150~350mの砂底に多く生息する。200~300mでは多く漁獲される。
食性 底生生物を捕食する。その中でもエビなどの甲殻類を主に捕食する。アミなども食べる。
地方名 オニギス(福島県いわき市)、オニゴンダイ(茨城県大洗町)
その他 水深にもよるが、底曳網で漁獲されるものの中に多くみられる普通種。多量に漁獲されることがあるが、通常、利用されずに廃棄される。肥料にされることもあるという。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

NOAHさんが日本 静岡県 舞阪沖 遠州灘で撮ったキホウボウ

日本 静岡県 舞阪沖 遠州灘

2015.02.10

くろつらさんが日本 鹿児島県 南さつま市で撮ったキホウボウ

日本 鹿児島県 南さつま市

2015.12.09

NOAHさんが日本 静岡県 舞阪沖 遠州灘で撮ったキホウボウ

日本 静岡県 舞阪沖 遠州灘

2015.02.10

沼さんが日本 静岡県 浜名湖で撮ったキホウボウ

日本 静岡県 浜名湖

2010.11.22

NOAHさんが日本 静岡県 舞阪沖 遠州灘で撮ったキホウボウ

日本 静岡県 舞阪沖 遠州灘

2015.02.10

沼さんが日本 静岡県 浜名湖で撮ったキホウボウ

日本 静岡県 浜名湖

2010.11.22

NOAHさんが日本 静岡県 駿河湾で撮ったキホウボウ

日本 静岡県 駿河湾

2021.05.05

NOAHさんが日本 静岡県 駿河湾で撮ったキホウボウ

日本 静岡県 駿河湾

2021.05.05

NOAHさんが日本 静岡県 駿河湾で撮ったキホウボウ

日本 静岡県 駿河湾

2021.05.05

Naoki Ohkuraさんが日本 愛知県 愛知県外海で撮ったキホウボウ

日本 愛知県 愛知県外海

2022.12.17

西野敬さんが日本 宮崎県 宮崎県沖で撮ったキホウボウ

日本 宮崎県 宮崎県沖

2023.11.17

西野敬さんが日本 宮崎県 宮崎県沖で撮ったキホウボウ

日本 宮崎県 宮崎県沖

2023.11.17

西野敬さんが日本 宮崎県 宮崎県沖で撮ったキホウボウ

日本 宮崎県 宮崎県沖

2023.11.17

西野敬さんが日本 宮崎県 宮崎県沖で撮ったキホウボウ

日本 宮崎県 宮崎県沖

2023.11.17

西野敬さんが日本 宮崎県 宮崎県沖で撮ったキホウボウ

日本 宮崎県 宮崎県沖

2023.11.17

西野敬さんが日本 宮崎県 宮崎県沖で撮ったキホウボウ

日本 宮崎県 宮崎県沖

2023.11.17

西野敬さんが日本 宮崎県 宮崎県沖で撮ったキホウボウ

日本 宮崎県 宮崎県沖

2023.11.17

西野敬さんが日本 宮崎県 宮崎県沖で撮ったキホウボウ

日本 宮崎県 宮崎県沖

2023.11.17

西野敬さんが日本 宮崎県 宮崎県沖で撮ったキホウボウ

日本 宮崎県 宮崎県沖

2023.11.17

西野敬さんが日本 宮崎県 宮崎県沖で撮ったキホウボウ

日本 宮崎県 宮崎県沖

2023.11.17