形態・特徴 | 体色には若干の変異があるが、いずれも擬態で、周囲の環境に溶け込む。余り移動しないようで、頭部や体表に海藻類が生えていることさえある。胸鰭軟条は遊離せず、背鰭棘は12-14棘からなるが、これらには猛毒があり、ヒトを死に至らしめることもあるので注意が必要。本種の頭部にはツノ状の突起がなく、背鰭第2・3棘間に鰭膜があることでツノダルマオコゼと区別できる。体長35cmを超える大型種。 |
---|---|
分布 | 八丈島、宮崎県、鹿児島県、屋久島、トカラ列島、琉球列島、小笠原諸島。~台湾、南シナ海、インド-太平洋、紅海。ハワイ諸島にはいない。 |
生息環境 | サンゴ礁域、岩礁域の砂地に生息する普通種。潮だまりのような浅い場所にも生息し、砂に潜っていることもある。このため、事故もおこる。 |
食性 | 肉食性で、本種に気付かず周辺によってきた魚を大きな口で捕食する。 |
地方名 | イシアファー・アファー(沖縄県)、アファ・ハファ(沖縄県国頭村)、イシアー(沖縄県糸満市)、アハー・アー(沖縄県久米島町)、アパラ(沖縄県宮古島市狩俣)、アパ(沖縄県宮古島市久貝) |
その他 | 背鰭の棘に強い毒があることは、テレビなどの媒体でよく知られている。刺されたらお湯に患部をつけると痛みがやわらぐというが、医療機関を受診するのがよい。
その姿や危険な背鰭から敬遠されることもあるが、肉は白身で美味、刺身、唐揚げ、焼き物、汁ものなどにし、皮や胃袋なども食される。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |