ヒメオコゼ

Minous monodactylus (Bloch and Schneider, 1801)

形態・特徴 胸鰭の遊離軟条は1本のみ。涙骨には1棘があり後方を向いている。背鰭軟条の上方に黒色斑がひとつある。体側には淡色斑がある。尾鰭には2本の横帯がある。イトオコゼは本種に似るが尾鰭に顕著な斑紋がなく、ヤセオコゼでは尾鰭の斑紋は、小さな黒色点が散在している。背鰭軟条数は10-12。成魚でも体長10cmほどの小型種。
分布 新潟県以南の日本海岸、茨城県以南の太平洋岸~九州南岸、瀬戸内海、東シナ海。~済州島、台湾、中国、西太平洋、インド洋、アラビア海、紅海、南アフリカ。
生息環境 水深50-80mほどから漁獲されている。
食性 主にシャコ類やマルソコシラエビなどを漁獲している。他小型の節足動物を捕食しているという。
地方名 オゴジ・タロザエモンコロシ・タロゼムゴロシ・シケコロシ・タヘイバジメ・ゲンゾウバジメ・ガンバチ・ガンバヂ・サンショオゴゼ(山形県)、ダゴバツメ(富山県氷見市・射水市)
その他 日本から東シナ海の中ではこの仲間中最も多くみられるが、普通は利用されていないようである。鰭棘や、頭部の棘に毒腺があるといわれ、刺されると痛い。
食味レビュー 食味レビューを投稿する