ヨコスジイシモチ

Apogonichthyoides cathetogramma (Tanaka, 1917)

形態・特徴 第1・第2背鰭直下に暗色横帯があり(成魚では不明瞭になる)、アカヒレイシモチ、ミスジアカヒレイシモチ、フタスジアカヒレイシモチによく似ている。ただし、本種は第1背鰭棘は7棘であることから区別可能。尾柄部には小さな黒色斑を有する。体長12cmに達する。
分布 神奈川県以南。東シナ海、フィリピン。水深5~20mの岩礁周辺の砂泥底にすむ。
生息環境 沿岸の岩礁域周辺の砂泥底や、内湾の防波堤などに生息する普通種。
食性 肉食性で小魚や甲殻類などを捕食する。
地方名 フームサラ(鹿児島県奄美大島)
その他 本州では波止や磯などで釣れる。食用となるが、日本では市場に出ることは殆どない。本種の学名にApogon sialisを適用する学者もいる。またクロイシモチなどと同じApogonichthyoides属に含める場合もあり、WEB魚図鑑でもそうした。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
もちけいたさんが日本 鹿児島県 南さつま市で撮ったヨコスジイシモチ

日本 鹿児島県 南さつま市

2024.11.08

土岐耕司さんが日本 鹿児島県 垂水市牛根境漁港で撮ったヨコスジイシモチ

日本 鹿児島県 垂水市牛根境漁港

2024.08.11

土岐耕司さんが日本 鹿児島県 指宿市山川港で撮ったヨコスジイシモチ

日本 鹿児島県 指宿市山川港

2024.07.29

YUさんが日本 愛媛県 南宇和郡愛南町で撮ったヨコスジイシモチ

日本 愛媛県 南宇和郡愛南町

2023.03.27

海底奉行さんが日本 高知県 幡多郡大月町で撮ったヨコスジイシモチ

日本 高知県 幡多郡大月町

2021.06.13

しばてん三郎さんが日本 高知県 高知市種崎で撮ったヨコスジイシモチ

日本 高知県 高知市種崎

2020.12.05

サビキのカネマンさんが日本 高知県 高知市種崎赤灯台突堤で撮ったヨコスジイシモチ

日本 高知県 高知市種崎赤灯台突堤

2019.10.04

MARI-Jさんが日本 神奈川県 三浦市 城ヶ島で撮ったヨコスジイシモチ

日本 神奈川県 三浦市 城ヶ島

2019.08.04

だいき丸さんが日本 鹿児島県 霧島市 福山の漁港で撮ったヨコスジイシモチ

日本 鹿児島県 霧島市 福山の漁港

2019.05.04

umasanさんが日本 高知県 宇佐漁港で撮ったヨコスジイシモチ

日本 高知県 宇佐漁港

2017.09.24

長嶋祐成さんが日本 鹿児島県 鹿児島港で撮ったヨコスジイシモチ

日本 鹿児島県 鹿児島港

2017.06.13

サビキのカネマンさんが日本 高知県 高知市仁井田中州で撮ったヨコスジイシモチ

日本 高知県 高知市仁井田中州

2017.06.06

IHさんが日本 宮崎県 門川港で撮ったヨコスジイシモチ

日本 宮崎県 門川港

2016.05.27

アイラさんが日本 高知県 香南市 夜須町 手結港で撮ったヨコスジイシモチ

日本 高知県 香南市 夜須町 手結港

2015.08.15

暴走特急さんが日本 和歌山県 田辺市芳養湾防波堤で撮ったヨコスジイシモチ

日本 和歌山県 田辺市芳養湾防波堤

2015.06.01

kadaさんが日本 鹿児島県 木材港で撮ったヨコスジイシモチ

日本 鹿児島県 木材港

2014.10.02