マルサヨリ

Hyporhamphus dussumieri (Valenciennes, 1846)

形態・特徴 体形は細長い。両顎は尖り、下顎は上顎よりも長く突出する。下顎の長さが上顎先端から鰓蓋後端までの長さよりは長いこと、下顎の先端は赤味を帯びることなどが特徴。南方系の種である。
分布 琉球列島。インド・西太平洋の熱帯域。沿岸の表層にすむ。
生息環境 沿岸性で内湾に多く生息する。
食性 動物プランクトンを主な餌としている。
地方名 ハイイユー(沖縄県)、ユシパユー(沖縄県本島)、サヨイ(沖縄県先島)、ダキャウチュー(沖縄県宮古島市)
その他 センニンサヨリと共に、沖縄では釣りの対象魚として知られている。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

Daigo Yamazakiさんが日本 鹿児島県 沖永良部島 知名漁港で撮ったマルサヨリ

日本 鹿児島県 沖永良部島 知名漁港

2019.11.10

忠さんが日本 鹿児島県 瀬戸内町芝で撮ったマルサヨリ

日本 鹿児島県 瀬戸内町芝

2005.08.13

NOAHさんが日本 沖縄県 名護市の名護漁協の競り場で撮ったマルサヨリ

日本 沖縄県 名護市の名護漁協の競り場

2015.09.18

よっしーさんが日本 沖縄県 与那国島で撮ったマルサヨリ

日本 沖縄県 与那国島

2016.12.17