形態・特徴 | フエフキダイ科メイチダイ属の仲間で、南日本では本種が最も多いもの。体高が高く、本種の体長は体高の2.2倍以下。幼魚には暗色の横帯が体側と頭部に複数ありよく目立つ。うち、頭部のものは眼を通る。尾鰭は中央部が透明。成魚では横帯が不明瞭になる。これらのはまた、瞬時に出したり消したりできるようだ。頭部にサザナミダイにあるような青色線が現れるものもいる。体長40cmに達する。 |
---|---|
分布 | 千葉県・新潟県以南の日本海岸、~九州沿岸、琉球列島。~西太平洋、オーストラリア。 |
生息環境 | 水深100m以浅の砂底、岩礁域に生息する普通種。幼魚は浅瀬でもよく見られる。産卵期は夏~秋(南日本)。 |
食性 | 小魚や甲殻類などを主に捕食する。 |
地方名 | メイチ・クチミ・コイチ・タニクサ(静岡県伊豆)、オオメダイ(長崎県長崎市)、メシロ(長崎県五島)、シルユ(鹿児島県奄美大島)、シラビラー(鹿児島県喜界島)、インチャーシルイユー(沖縄県本島)、アマクチシルイユ・アマクチャー(沖縄県糸満市)、シルイユ(沖縄県久米島町)、ッスユ(沖縄県宮古島市)、イミアマクサ(沖縄県宮古島市池間島)、フゥチイナジイ(沖縄県宮古島市伊良部)、シルイユー(沖縄県八重山) |
その他 | メイチダイ属は日本には6種類が分布する。本種はその中でも温帯域に多く生息している。他の種は、琉球列島以南に多い。本種は釣りや沿岸、沖合の定置網で普通に漁獲される。食用魚で肉は白身で淡白、刺身などにすると美味しい。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
メイチ・クチミ・コイチ・タニクサ(静岡県伊豆)、オオメダイ(長崎県長崎市)、シルユ(鹿児島県奄美大島)、シラビラー(鹿児島県喜界島)、インチャーシルイユー(沖縄県本島)、アマクチシルイユ・アマクチャー(沖縄県糸満市)、シルイユ(沖縄県久米島町)、ッスユ(沖縄県宮古島市)、イミアマクサ(沖縄県宮古島市池間島)、フゥチイナジイ(沖縄県宮古島市伊良部)、シルイユー(沖縄県八重山)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
メイチ・クチミ・コイチ・タニクサ(静岡県伊豆)、シルユ(鹿児島県奄美大島)、シラビラー(鹿児島県喜界島)、インチャーシルイユー(沖縄県本島)、アマクチシルイユ・アマクチャー(沖縄県糸満市)、シルイユ(沖縄県久米島町)、ッスユ(沖縄県宮古島市)、イミアマクサ(沖縄県宮古島市池間島)、フゥチイナジイ(沖縄県宮古島市伊良部)、シルイユー(沖縄県八重山)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
クチミ・コイチ・タニクサ(静岡県伊豆)、シルユ(鹿児島県奄美大島)、シラビラー(鹿児島県喜界島)、インチャーシルイユー(沖縄県本島)、アマクチシルイユ・アマクチャー(沖縄県糸満市)、シルイユ(沖縄県久米島町)、ッスユ(沖縄県宮古島市)、イミアマクサ(沖縄県宮古島市池間島)、フゥチイナジイ(沖縄県宮古島市伊良部)、シルイユー(沖縄県八重山)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
クチミ・コイチ(静岡県伊豆)、シルユ(鹿児島県奄美大島)、シラビラー(鹿児島県喜界島)、インチャーシルイユー(沖縄県本島)、アマクチシルイユ・アマクチャー(沖縄県糸満市)、シルイユ(沖縄県久米島町)、ッスユ(沖縄県宮古島市)、イミアマクサ(沖縄県宮古島市池間島)、フゥチイナジイ(沖縄県宮古島市伊良部)、シルイユー(沖縄県八重山)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
クチミ(静岡県伊豆)、シルユ(鹿児島県奄美大島)、シラビラー(鹿児島県喜界島)、インチャーシルイユー(沖縄県本島)、アマクチシルイユ・アマクチャー(沖縄県糸満市)、シルイユ(沖縄県久米島町)、ッスユ(沖縄県宮古島市)、イミアマクサ(沖縄県宮古島市池間島)、フゥチイナジイ(沖縄県宮古島市伊良部)、シルイユー(沖縄県八重山)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
シルユ(鹿児島県奄美大島)、シラビラー(鹿児島県喜界島)、インチャーシルイユー(沖縄県本島)、アマクチシルイユ・アマクチャー(沖縄県糸満市)、シルイユ(沖縄県久米島町)、ッスユ(沖縄県宮古島市)、イミアマクサ(沖縄県宮古島市池間島)、フゥチイナジイ(沖縄県宮古島市伊良部)、シルイユー(沖縄県八重山)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
シルユ(鹿児島県奄美大島)、シラビラー(鹿児島県喜界島)、アマクチシルイユ・アマクチャー(沖縄県糸満市)、シルイユ(沖縄県久米島町)、イミアマクサ(沖縄県宮古島市池間島)、フゥチイナジイ(沖縄県宮古島市伊良部)
|
|
|
土岐耕司 さんが
説明文の
その他
を編集しました
メイチダイ属は日本には6種類が分布する。本種はその中でも温帯域に多く生息している。他の種は、琉球列島以南に多い。本種は釣りや沿岸、沖合の定置網で普通に漁獲される。食用魚で肉は白身で淡白、刺身などにすると美味しい。
|