Hyporhamphus intermedius (Cantor, 1842)
形態・特徴 |
体形は細長い。両顎は尖り、下顎は上顎よりも長く突出する。下顎の長さが上顎先端から鰓蓋後端までの長さよりは長いこと、下顎の先端はあまり赤味を帯びず黒っぽくなること、汽水域に多いことなどが特徴。また、サヨリと比べてあまり大きくならず、大きくても全長20cmくらい。 |
分布 |
青森県小川原湖と十三湖以南、霞ヶ浦、有明海(琉球列島をのぞく)。朝鮮半島、黄海北部、台湾北部、インド・西部太平洋の熱帯、温帯域。湖沼、内湾、汽水域にすみ、淡水域にも侵入する。 |
生息環境 |
汽水湖や河川河口域といった汽水域の表層域を群れで回遊する。春から初夏にかけて、川を溯上する習性が知られている。 |
食性 |
動物プランクトンを主な餌としている。 |
その他 |
汽水湖では漁業対象となることもあるが、基本的には遊漁(釣り)の対象種として知られる。あまり大型にならないこともあり、賞味されることも少ないが、サヨリと同様に調理されるようである。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。