オオウミウマ

Hippocampus kelloggi Jordan and Snyder, 1901

形態・特徴 本種はタツノオトシゴ属の中で最も大型になり、25cmほどまでに成長する。尾鰭はなく、頭部と躯幹部の両体軸はほぼ直行する。躯幹輪数は11。尾輪数は39~41。胸鰭は17~19軟条で、背鰭は17~19軟条であることなどが特徴。
分布 伊豆半島以南。~インド・西部太平洋。
生息環境 沿岸の岩礁域に生息する。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

IHさんが日本 宮崎県 門川町庵川漁港で撮ったオオウミウマ

日本 宮崎県 門川町庵川漁港

2016.10.03

サビキのカネマンさんが日本 高知県 高知市種崎 貴船漁港で撮ったオオウミウマ

日本 高知県 高知市種崎 貴船漁港

2015.11.17

MARI-Jさんが日本 鹿児島県 鹿児島港 北埠頭で撮ったオオウミウマ

日本 鹿児島県 鹿児島港 北埠頭

2010.05.05

かにえさんが日本 沖縄県 石垣島で撮ったオオウミウマ

日本 沖縄県 石垣島

2019.06.29

MARI-Jさんが日本 鹿児島県 鹿児島港 北埠頭で撮ったオオウミウマ

日本 鹿児島県 鹿児島港 北埠頭

2010.05.05

asuka.kota_4さんが日本 沖縄県 沖縄本島北部で撮ったオオウミウマ

日本 沖縄県 沖縄本島北部

2022.01.05

まこっちゃんさんが日本 沖縄県 座間味島ドラゴンレディで撮ったオオウミウマ

日本 沖縄県 座間味島ドラゴンレディ

2023.03.27

瀬戸雑魚釣り師さんが日本 愛媛県 愛南町西海地区外泊で撮ったオオウミウマ

日本 愛媛県 愛南町西海地区外泊

2023.09.25