形態・特徴 | 体色は赤色。吻棘は多数の小棘からなる。胸鰭内面の色は一様に赤色で模様などはないが、変異もある。カナガシラ属では大型となり、全長30cmを超える。 |
---|---|
分布 | 北海道~九州までの各地沿岸。~ピーター大帝湾、朝鮮半島、黄海、渤海、香港沿岸 |
生息環境 | 水深40m以深に生息する。 |
食性 | 肉食性。小魚や甲殻類を捕食。 |
地方名 | キントウ(青森県、宮城県、福島県)、キント(青森県、福島県)、イ(青森県、石川県)、キントン・キントク・ニンベン(青森県)、キワチク(宮城県気仙沼市)、カネト(山形県)、ケンケン(福島県)、ギス(福島県、茨城県、千葉県、和歌山県)、キス(茨城県水戸市)、ホウボウ(静岡県伊豆、京都府丹後、兵庫県但馬)、アカホウボウ・カナド(静岡県伊豆)、カナ(京都府丹後、兵庫県但馬、山口県、長崎県長崎市)、バチ(京都府丹後、兵庫県但馬)、ガシラ(京都府丹後)、ガッツン(兵庫県但馬)、ガッツ(山口県下関市・平生町、長崎県)、メンボ(山口県山陽小野田市)、ガッツウ(長崎県対馬市)、カナト(長崎県五島) |
その他 | 晩春から初夏にかけて分離浮性卵を産む。底曳網で漁獲される。食用魚で美味。長崎ではよく利用される。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |