形態・特徴 | カワハギに似るが、体はやや長い。腰骨に鞘状鱗があるが、動かすことはできない。尾鰭には暗色帯がなく、体側には小黒色斑がなく、不規則な雲状斑がある。キビレカワハギに似ているが、キビレカワハギの第1背鰭棘は眼の中央上にあるのに対し、本種では眼の後半部上にある。鰓孔の位置はキビレカワハギが眼前半部下方にまで達し、本種では眼中央下方までである。またキビレカワハギのほうが暖海性のようである。体長25cmに達する。 |
---|---|
分布 | 北海道~屋久島までの日本各地沿岸、東シナ海。~朝鮮半島、黄海、渤海、台湾、中国。 |
生息環境 | 大陸棚上、その周辺に生息する。砂底・泥底に多く生息し、幼魚は流れ藻などの浮遊物についていることがある。水深150m以浅に多いが、340mで獲れた記録もある。 |
食性 | 雑食性で、甲殻類や貝類、ゴカイ類などを多く捕食する。幼魚のころはクラゲが好物で、近年大発生し問題となるエチゼンクラゲの天敵となっている。 |
地方名 | カワハギ(青森県、山形県、福島県、石川県珠洲市)、ウマヅラ(青森県、山形県、静岡県伊豆、京都府丹後、兵庫県但馬、山口県)、チョイチョイ・テッテ・チェッチェ(青森県)、ギハギ(宮城県、福島県いわき市・双葉町)、ンマヅラ・ンマ(山形県)、ギンパ(福島県いわき市、茨城県)、ヤマモ(福島県いわき市)、ヤマンボウ・カワムキ・ムキ(茨城県日立市)、バクチ(石川県)、ハギ・カワサク・カワサコ・バクチコキ・バク・バクダイ・コンモリ・ウマノヅラ(石川県能登)、ウマ(静岡県伊豆、京都府丹後)、ハズ・ツノハズ・ホウナガ(静岡県伊豆)、ウチワ・ウチワハギ・カボチョウ・コグリ・ナガコングリ・ナガコグリ・ナガハギ・ナガリ(京都府丹後)、ハゲ(兵庫県但馬、山口県)、チュウカァ・チュウコウ(兵庫県但馬)、オキメイボ・オキメンボ・メボ・クロハギ(山口県)、メイボ(山口県光市・柳井市)、メンボウ(山口県下関市・山口市・柳井市)、チョウセンゴビ・チョウセンロッポウ(長崎県対馬市)、チョウセンゴベ(長崎県長崎市・五島)、ナガムキ(長崎県諫早市・五島) |
その他 | 産卵期は地域により差があるが5~7月。沈性粘着卵を産む。定置網、刺網、底曳網で漁獲される。かつてはひと網で500匹以上ということもあったが、1991年以降は著しく減少しているという。底曳網で漁獲されるカワハギは、本種が多い。刺身、唐揚げ、鍋物、干物などに向き、肝臓も利用される。味はカワハギに比べると劣るが、美味なものとされる。かつてナンカイウマヅラハギと呼ばれていたものは本種の異名である可能性が高い。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |