形態・特徴 | カワハギに似るが、体はやや長い。腰骨に鞘状鱗があるが、動かすことはできない。尾鰭には暗色帯がなく、体側には小黒色斑がなく、不規則な雲状斑がある。キビレカワハギに似ているが、キビレカワハギの第1背鰭棘は眼の中央上にあるのに対し、本種では眼の後半部上にある。鰓孔の位置はキビレカワハギが眼前半部下方にまで達し、本種では眼中央下方までである。またキビレカワハギのほうが暖海性のようである。体長25cmに達する。 |
---|---|
分布 | 北海道~屋久島までの日本各地沿岸、東シナ海。~朝鮮半島、黄海、渤海、台湾、中国。 |
生息環境 | 大陸棚上、その周辺に生息する。砂底・泥底に多く生息し、幼魚は流れ藻などの浮遊物についていることがある。水深150m以浅に多いが、340mで獲れた記録もある。 |
食性 | 雑食性で、甲殻類や貝類、ゴカイ類などを多く捕食する。幼魚のころはクラゲが好物で、近年大発生し問題となるエチゼンクラゲの天敵となっている。 |
その他 | 産卵期は地域により差があるが5~7月。沈性粘着卵を産む。定置網、刺網、底曳網で漁獲される。かつてはひと網で500匹以上ということもあったが、1991年以降は著しく減少しているという。底曳網で漁獲されるカワハギは、本種が多い。刺身、唐揚げ、鍋物、干物などに向き、肝臓も利用される。味はカワハギに比べると劣るが、美味なものとされる。かつてナンカイウマヅラハギと呼ばれていたものは本種の異名である可能性が高い。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 神奈川県 相模湾
by ユジダル
日本 愛媛県 伊方町 佐田の新波止
by IH
日本 富山県 富山港(赤灯台のテトラ堤防地帯)
by せこい釣り師
日本 長崎県 長崎市 新長崎漁港
by だいき丸
日本 神奈川県 相模湾
by ユジダル
日本 神奈川県 相模湾 江の島沖
by ASIMOpapa
日本 神奈川県 観音崎沖 ボート釣り
by トメサン
日本 神奈川県 久里浜沖
by と~る
日本 静岡県 駿河湾
by 磯の遊び人
日本 愛媛県 佐田岬 高鼻
by ヒサビッチャ☆
日本 千葉県 館山市沖
by burgess
日本 千葉県 (都内の鮮魚店で購入)
by NOAH
日本 福井県 越前
by 海底奉行
日本 広島県 呉市倉橋町
by 酒ちゃん
日本 千葉県 飯岡沖
by まつ
日本 島根県 八束郡島根町瀬崎漁港
by きくやの常連
日本 静岡県 三保沖
by kuribo
日本 千葉県 千倉沖
by sfc
日本 静岡県 三保沖
by PEN
日本 神奈川県 茅ヶ崎沖
by 監督
日本 福井県 高浜町 音海
by マリトコ
日本 相模湾
by ユジダル
日本 福岡県 北九州市門司区
by 南 清志
コメントをお書きください