Monocentris japonica (Houttuyn, 1782)
形態・特徴 |
体は淡黄色から黄褐色で、体側は大きな装甲状の鱗で覆われている。背鰭棘は5~7棘で鰭膜がない。腹鰭には大きな1棘がある。胸鰭の付け根に小さい鱗があることから、ヤマブキマツカサウオと識別される。下顎に1対の発光器があり、そこにバクテリアが共生し弱い光を出す。体長15cmになる。 |
分布 |
南日本。インド洋、西オーストラリア。 |
生息環境 |
沿岸の岩礁域から大陸棚に生息する。水深は30~120m。幼魚は沿岸浅所にも出現する。 |
食性 |
肉食性。甲殻類を主食とする。 |
地方名 |
ガサ(山形県鶴岡市)、イシダイ(茨城県水戸市)、マツカサ(石川県能登町、静岡県伊豆、京都府丹後)、エビスダイ(静岡県伊豆)、キンギョ・デンキウオ・ハコウオ・ハコノウオ・マヨケ・ヨロイドウシ(京都府丹後) |
その他 |
日本近海では定置網、刺網、各種底曳網漁業によって漁獲される。硬い鱗を付けたまま焼いて食べると非常に美味であるほか、練製品の原料にも用いられる。また水族館でもよく飼育されている。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。