形態・特徴 | 全長1.1mくらいまでになる。体は細長く、体側の後半部に鱗はないこと、第1背鰭の前端が高くなること、体側下部に数本の暗色の斜走線が出現することなどで他種と区別することができる。生時、背面は青紫色のような色合いをしており、本種はここに斜走線が見られないことも大きな特徴。 |
---|---|
分布 | 日本近海だが日本海には稀。世界中の温帯・熱帯海域。 |
生息環境 | 沿岸域の主に表層を群泳する。 |
食性 | 魚類、甲殻類、軟体動物などを捕食する動物食性。 |
その他 | 水産上重要種で、日本人の文化とも密接な関わりのある種である。生食や鰹の叩きは日本独自の文化であるが、「鰹節」という食文化は、同様の食文化を持つ東南アジア諸国との原始時代からの文化的な繋がりの名残を示唆させるものである。旬は春と秋の二回あるとされ、春は山口素道の句である「目には青葉 山ほととぎす 初がつを」でお馴染みの「初鰹」、秋は「戻り鰹」という単語がその旬を告げている。この二つの単語はカツオの回遊ルートとも密接に関係しており、春に北上して秋に南下する習性を的確に表している。
海外でも水産上重要種であるが、とりわけカジキ釣りが盛んな地域ではカジキ釣り用の餌としての需要もある。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 東京都 伊豆大島仙波沖
by サバ雄
日本 高知県 黒潮牧場21号ブイ付近
by サビキのカネマン
日本 神奈川県 相模湾>葉山沖
by 海人
日本 東京都 小笠原村西島西沖
by 山田良一
日本 神奈川県 相模湾
by サバ雄
日本 高知県 土佐湾
by サビキのカネマン
日本 神奈川県 相模湾
by 監督
日本 愛媛県 愛南町
by うなぎα
日本 高知県
by NOAH
日本 神奈川県 長井沖
by あつし
日本 沖縄県 八重山郡与那国町与那国
by yksakana
日本 神奈川県 相模湾
by ユジダル
日本 神奈川県 相模湾
by 山陽
日本 神奈川県 相模湾
by rockfish219
日本 神奈川県 相模湾佐島沖
by 白畑義基
日本 高知県 須崎市池の浦沖
by ポチ
日本 茨城県 波崎沖
by よっしー
日本 宮崎県 日向灘 浮き漁礁
by 海猿
フィリピン サマール島
by 鈴鹿
日本 沖縄県 本島東海岸
by 足こぎ
日本 沖縄県 沖縄県西海岸
by それがし
日本 高知県 黒潮牧場
by サビキのカネマン
日本 神奈川県 平塚沖
by MARI-J
コメントをお書きください