形態・特徴 | 従来の「ササノハベラ」は現在2種に分けられている。本種はその名の通り赤みを帯びた色彩のことが多いが、変異もある。体側の白色斑は不明瞭で、眼の下後方から伸びる縦線は胸鰭の方向へのびる。体長20cmに達する。 |
---|---|
分布 | 相模湾以南、小笠原。台湾、南シナ海。 |
生息環境 | やや沖合の岩礁に多く生息する。黒潮のあたる地域に多いとされるが、日本海側などでも釣れることがある。 |
食性 | 動物食性。甲殻類などの底生動物を主に捕食している。 |
その他 | ホシササノハベラと同様。釣りの外道として釣れる。味もホシササノハベラ同様で、煮つけや焼き物などに向いている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |