特徴 | 体側に幅の広い5本の横帯がある。背部は黄色っぽいことが多い。本種によく似たものに、ロクセンスズメダイがいるが、ロクセンスズメダイは尾鰭上下葉に黒色帯があることで、本種と区別することができる。また通称で「シリテンスズメダイ」と呼ばれるものも本種に似ているが、尾鰭基部に小黒点があるなどの特徴で本種と見分けられる。体長15cmを超える。 |
---|---|
分布 | 青森県~九州(太平洋岸に多い。瀬戸内海や日本海にもいるが少ない)、伊豆諸島、トカラ列島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島、小笠原諸島。~朝鮮半島、台湾、インド-太平洋域。 |
生息環境 | サンゴ礁域の浅海に生息する普通種。幼魚は流れ藻やいかだなど、浮遊物にもついているのがよくみられる。また潮溜まりにも入り、関東地方以南の太平洋岸では毎年夏から秋にかけ、幼魚を見ることができる。 |
食性 | 雑食性。動物質のもの、植物質のものなど、なんでもよく食う。 |
その他 | 食用魚で焼き物などは美味しい。スーパーマーケットなどで販売されていることもある。観賞魚としても飼育されているが、気が強いせいかチョウチョウウオほど愛好家は本種を追わないようだ。飼育自体は容易である。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 愛媛県 愛南町
by うなぎα
日本 沖縄県 宮古島 七又海岸
by MARI-J
日本 沖縄県 小浜島 フェリーターミナル
by MARI-J
日本 神奈川県 片瀬・境川河口域
by ぷいぷいユッケ
日本 東京都 伊豆大島・元町港
by ぷいぷいユッケ
日本 東京都 伊豆大島・元町港
by ぷいぷいユッケ
日本 東京都 八丈島・藍ヶ江港
by ぷいぷいユッケ
日本 東京都 八丈島・藍ヶ江港
by ぷいぷいユッケ
日本 東京都 八丈島・藍ヶ江港
by ぷいぷいユッケ
日本 東京都 八丈島・藍ヶ江港
by ぷいぷいユッケ
日本 長崎県 対馬市
by eiken
日本 東京都 八丈島・神湊港
by ぷいぷいユッケ
日本 東京都 伊豆大島・元町港
by ぷいぷいユッケ
日本 沖縄県 名護市 東江
by だいき丸
日本 静岡県 浜名湖
by ヒノ
日本 神奈川県 三浦市
by 幼魚捜索隊
日本 三重県 方座浦漁港
by 堤防のヘボ釣り師
日本 高知県 高知種崎赤灯台突堤
by サビキのカネマン
日本 東京都 式根島 野伏港
by はち
日本 和歌山県 串本港
by 波止 研一
フィリピン セブ島
by マツダ
日本 沖縄県 名護市 東江
by だいき丸
日本 東京都 小笠原 父島
by 西野勇馬
コメントをお書きください