形態・特徴 | 全長は3mを超えることもある大型種。体は紡錘形で後半部も鱗で被われる。胸鰭は短く、その先端は第2背鰭起部に及ばない。体側下部にある白色斑は横帯のようになっている傾向があることなどが特徴。大西洋産と太平洋産とは連続に分布しておらず、それぞれが独立した種とされている。 |
---|---|
分布 | 日本近海。太平洋北半球側の暖海域。 |
生息環境 | 外洋域の主に表層を群泳する。 |
食性 | 魚類、甲殻類、軟体動物などを捕食する動物食性。 |
地方名 | シビ(青森県、福島県、茨城県北茨城市、石川県珠洲市・能登町、三重県南伊勢町、京都府丹後、和歌山県新宮市、山口県下関市、沖縄県)、マグロ(青森県、石川県輪島市、静岡県伊豆、沖縄県)、ホンマグロ(青森県、鳥取県境港市、長崎県長崎市、沖縄県)、クロ(青森県)、オオシビ(宮城県、京都府丹後)、サンダ・ゴンダ・トウヅケ・ヤツ・ムツ・ヨツ(宮城県)、ガンパ(福島県いわき市、茨城県北茨城市・日立市)、ヒラメジ(茨城県日立市)、デンブグ(茨城県ひたちなか市・大洗町)、チュウブ(茨城県ひたちなか市)、メジ(石川県)、ヨワワ(石川県金沢市)、ハガソオ(石川県輪島市)、シワカ(石川県能登町)、デブロクカツオ(石川県七尾市)、メジ(15-25kg、静岡県伊豆)、チュウシビ・ヒッサゲ・ヨエウ(京都府丹後)、メジ(中型、長崎県五島)、ウシ(沖縄県)、ウシシビ(沖縄本島・八重山)、ウーシビ(沖縄県宮古島市) 【若魚】メジ(青森県、関東、静岡県、大阪府大阪市)、カキノタネ(千葉県銚子市)、本メジ(相模湾・伊豆)、ヨコワ(三重県南伊勢町、京都府丹後、大阪府大阪市、和歌山県、山口県下関市、長崎県、宮崎県、鹿児島県奄美)、ヨコ(高知県東部)、ホンヨコ(高知県土佐清水市)、シビコ(和歌山県)、シビ(長崎県) 【出世名として】ゴンタ→マグロ→ホンマグロ(青森県)、シブワ(10cm)→メジ(2kg)→コチュウ(10ー20kg)→マグロ(静岡県伊豆妻良)、シブワ(15cm)→シビ→コチュウ→クロ(静岡県伊豆稲取)、メジ→コチュウ→マグロ(静岡県伊豆須崎)、シビッコ→クロッコ→マメジ→ヨツ(10ー15kg)(静岡県伊豆安良里)、シビ→メジ→ヨツ(静岡県伊豆富戸)、シビ→メジ→マグロ(静岡県伊豆伊浜・雲見)、シビッコ→メジ・メジッコ→マグロ(静岡県伊豆仁科)、シビッコ→メジ→ヨツ(15kgまで)→マグロ(静岡県伊豆土肥)、シビ→メジ→ヨツ(静岡県伊豆富戸)、シビッコ(20cmまで)→マメジ(静岡県伊豆戸田)、ホンメジ・マメジ→マグロ(静岡県伊豆田子)、メジ(4kg)→マグロ(静岡県伊豆白浜)、メジ→マグロ(静岡県伊豆田牛)、カツオ・ヨコワ・ヨコ→マグロ→シビ(兵庫県但馬)
参考:https://gyomei.zukan.com/?p=1577393878 |
その他 | 水産上重要種。クロマグロという標準和名よりも、「本マグロ」の流通名の方が有名かもしれない。
本種は、鮮度維持の技術が確立していなかった江戸時代は下魚とされ、マダイやスズキなどよりも劣るとされていたが、冷蔵・冷凍技術の革新によって瞬く間に高級魚の地位を不動のものにした。 世界的に高い需要を誇り、近年の乱獲の影響を受けて激しく資源量が減少していることが指摘されており、輸出入に厳しい制限を設けるべきだとの意見が近年は盛んに交換されている。このような流れを受けて、2010年からは大西洋産のクロマグロを日本へ輸出する量はかなり制限されそうな話が上がっている。また、IUCNは絶滅危惧種に指定している。 そこで、世界でもとりわけクロマグロの需要が高い日本の水産系の学部・研究科を持つ大学や水産実験所などが奮闘しており、完全養殖の技術・科学技術を確立した。しかしながら、現状ではコストパフォーマンスに見合うほどの成果は出せておらず、実用化できるまでにはさらに試行錯誤が必要な段階にあるようである。 日本の食卓を語る上で欠かせない高級魚である本種は、持続可能な形での利用が強く求められている状況にある。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |