分布 | 北海道南部以南、東シナ海。~台湾。インド洋にもすむといわれている。沿岸浅所~深所の岩礁域にすむ。 |
---|---|
特徴 | 体は褐色で、体側には7本前後の横帯があるが、老成した個体では見られなくなる。尾鰭後縁部は幅広くて白くなっており、マハタモドキと区別できるが、この特徴は体長30cm以上で明瞭になる。このほか後鼻孔の大きさで区別することもできる。全長1mを超える大型種。 |
生息環境 | 幼魚は岩礁や内湾などで見られ、ごく浅い場所に出現することもあるが、成長とともに深海にうつる。東シナ海では110~300mの海域に生息し、160m前後以浅での漁獲が多いといわれている。 |
食性 | 動物食性で、魚類のほか甲殻類やイカなどを捕食する。 |
地方名 | マス(三重県、高知県西部、愛媛県宇和島市)、ホンマス(三重県南伊勢町、大阪府)、コジキマス(三重県南伊勢町)、ハタマス(三重県)、アラ(山口県下関市、長崎県雲仙市、鹿児島県)、ホンアラ(山口県下関市)、アランイオ(長崎県雲仙市)、ハタ(熊本県水俣市)、タカバ(福岡県、長崎県)、タカハ(長崎県松浦市・平戸市)、カキバカマ・カケ(石川県能登)、カナ(鳥取県・島根県)、カンナギ(鳥取県、老成魚について)、ナメル(長崎県対馬) |
その他 | 釣り、定置網、刺網、底曳網などによって漁獲される。重要な食用魚で刺身や焼き物、揚げ物、鍋物などで非常に美味。近年は養殖も盛んにおこなわれている。 |
食味レビュー |
★★★★★
5.0
11件の評価
★★★★★
乱太郎・2021/08/18
頭から非常に良いダシがとれます。胃袋、肝も絶対に捨ててはいけません。
刺身でも美味しいですが、熱を加えたほうが美味しいと思います。鍋やしゃぶしゃぶが美味しいです。
★★★★★
ワッツ・2011/11/04
水深70mのところでヒラメ釣りの外道でつれました。45cmありました。身は、非常においしく、特に背びれの付け根の身が最高でした。皮も、うまみたっぷりで天然のコラーゲンをいただきましたって感じです。
|