形態・特徴 | 頭部の有鱗域は広く、涙骨上にも広がる。また、眼の下縁は吻端よりも上方に位置し、側線有孔鱗数は53~57枚と少ない。体側に3本の灰色の斜走帯があり、背側に小さな暗色斑が散在する。若魚はこの特徴に加え、背鰭と尾鰭が黄色味を帯びることがある。また、稚魚では体が茶色く、尾鰭が透明である。 |
---|---|
分布 | 主な分布域は神奈川県以南の太平洋岸および新潟県以南の日本海岸、瀬戸内海、有明海、小笠原諸島。~朝鮮半島、台湾、タイランド湾、インド洋。 |
生息環境 | 沿岸浅海の岩礁域やその周辺の砂底に生息し、河川汽水域へも進入する。稚魚は枯葉に擬態しているのか、浅海や汽水域の海底付近を枯葉や枯枝などに紛れて漂って泳ぐ姿が観察されている。産卵期は初夏とされる。 |
食性 | 甲殻類、多毛類や小型魚類などを捕食する動物食性。 |
その他 | 美味な魚で漁獲されると市場流通するが、資源量はそこまで多くないようである。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 愛知県 名古屋港
by 波止 研一
日本 東京都 若洲海浜公園
by さかな芸人 ハットリ
日本 島根県 島根町小波海水浴場
by きくやの常連
日本 静岡県 三保沖
by PEN
日本 神戸市・須磨浦漁港
by 井上 和彦
日本 東京都 左近川
by スズカケ
日本 神奈川県 相模川河口
by ふぇら~り
日本 神奈川県 相模湾
by ユジダル
日本 神奈川県 元第三海堡付近
by ASIMOpapa
日本 静岡県 静岡市
by yksakana
日本 神奈川県 相模川河口
by 西野敬
日本 和歌山県 白浜沖
by 山陽
日本 高知県 高知市浦戸湾口
by サビキのカネマン
日本 高知県 高知市:海岸
by KOUJI
日本 高知県 高知市浦戸湾
by サビキのカネマン
日本 静岡県 焼津市焼津港
by おおはし
日本 愛知県 豊浜港
by real
日本 広島県 当木島付近
by むらさん
日本 静岡県 静岡市三保真崎海岸
by 閻魔
日本 千葉県 花見川
by ノブノブ
日本 広島県 宮島沖
by Toshie Kondo
日本 神奈川県 江の島 (湘南港)
by 外道はトモダチ
日本 宮崎県 高鍋沖
by 流星号
コメントをお書きください