形態・特徴 | 全長は60cm程度にまでなる。本種はヒラソウダとよく似ており、「ソウダガツオ」と呼ばれて混同されて扱われることも多い。しかし、有鱗域が第2背鰭の起部を越えること(ヒラソウダは越えない)、鰓蓋上端の暗色斑が頭部背面の暗色域と繋がっていること(ヒラソウダは繋がらない)などで見分けることができる。 |
---|---|
分布 | 南日本。全世界の温帯・熱帯海域。 |
生息環境 | 沿岸域の主に表層を群泳する。 |
食性 | 動物プランクトン、小型魚類、甲殻類、軟体動物などを捕食する動物食性。 |
その他 | 鮮度が落ちやすいため、ヒラソウダと混同して生節や削り節の原料とされることが多く、「ソウダ節」や「メジカ節」などとして加工品が流通している。とりわけ本種はヒスタミンが多く含まれる血合い筋が多いため、加工品でない生の状態で市場流通することは極めて稀である。しかし、遊漁で多く漁獲されるため、釣り人は工夫した調理方法で本種を食べる人も多い。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |