マルソウダ

Auxis rochei rochei (Risso, 1810)

形態・特徴 全長は60cm程度にまでなる。本種はヒラソウダとよく似ており、「ソウダガツオ」と呼ばれて混同されて扱われることも多い。しかし、有鱗域が第2背鰭の起部を越えること(ヒラソウダは越えない)、鰓蓋上端の暗色斑が頭部背面の暗色域と繋がっていること(ヒラソウダは繋がらない)などで見分けることができる。
分布 南日本。全世界の温帯・熱帯海域。
生息環境 沿岸域の主に表層を群泳する。
食性 動物プランクトン、小型魚類、甲殻類、軟体動物などを捕食する動物食性。
その他 鮮度が落ちやすいため、ヒラソウダと混同して生節や削り節の原料とされることが多く、「ソウダ節」や「メジカ節」などとして加工品が流通している。とりわけ本種はヒスタミンが多く含まれる血合い筋が多いため、加工品でない生の状態で市場流通することは極めて稀である。しかし、遊漁で多く漁獲されるため、釣り人は工夫した調理方法で本種を食べる人も多い。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

ユジダルさんが日本 神奈川県 相模湾で撮ったマルソウダ

日本 神奈川県 相模湾

2009.11.23

Ryota  Hasegawaさんが日本 静岡県 静浦漁港沖で撮ったマルソウダ

日本 静岡県 静浦漁港沖

2017.08.23

ヒサビッチャ☆さんが日本 高知県 沖ノ島 母島沖波止で撮ったマルソウダ

日本 高知県 沖ノ島 母島沖波止

2014.08.29

まつさんが日本 千葉県 勝山沖で撮ったマルソウダ

日本 千葉県 勝山沖

2018.09.27

ユジダルさんが日本 神奈川県 相模湾で撮ったマルソウダ

日本 神奈川県 相模湾

2005.08.14

外道はトモダチさんが日本 千葉県 館山港 (砂揚げ場)で撮ったマルソウダ

日本 千葉県 館山港 (砂揚げ場)

2015.11.29

かねさんが日本 静岡県 静浦港で撮ったマルソウダ

日本 静岡県 静浦港

2014.08.18

サビキのカネマンさんが日本 高知県 高知市仁井田ヤイタで撮ったマルソウダ

日本 高知県 高知市仁井田ヤイタ

2018.08.15

孤高な漁師さんが日本 鹿児島県 薩南諸島で撮ったマルソウダ

日本 鹿児島県 薩南諸島

2006.01.30

ユジダルさんが日本 神奈川県 東京湾で撮ったマルソウダ

日本 神奈川県 東京湾

2011.08.28

孤高な漁師さんが日本 鹿児島県 薩南諸島で撮ったマルソウダ

日本 鹿児島県 薩南諸島

2006.01.30

ASIMOpapaさんが日本 神奈川県 江ノ島沖で撮ったマルソウダ

日本 神奈川県 江ノ島沖

2014.10.06

NOAHさんが日本 神奈川県 相模湾(片瀬漁港鮮魚直売店で購入)で撮ったマルソウダ

日本 神奈川県 相模湾(片瀬漁港鮮魚直売店で購入)

2015.04.15

burgessさんが日本 千葉県 館山市で撮ったマルソウダ

日本 千葉県 館山市

2017.09.14

はちさんが日本 神奈川県 相模湾で撮ったマルソウダ

日本 神奈川県 相模湾

2019.10.07

ASIMOpapaさんが日本 神奈川県 久里浜沖で撮ったマルソウダ

日本 神奈川県 久里浜沖

2009.09.12

MFCさんが日本 愛知県 伊良湖沖で撮ったマルソウダ

日本 愛知県 伊良湖沖

2015.07.02

ぷいぷいユッケさんが日本 神奈川県 藤沢市江の島裏磯大平で撮ったマルソウダ

日本 神奈川県 藤沢市江の島裏磯大平

2003.08.28

IHさんが日本 愛媛県 伊方町 三崎港で撮ったマルソウダ

日本 愛媛県 伊方町 三崎港

2015.04.05