形態・特徴 | 成魚の体は一様に黒っぽい。体は細長くなく、背鰭に棘があり、棘は顕著である点で日本産イボダイ科の他種と区別できる。幼魚の体に虫くい模様があり、イボダイの幼魚と区別できる。背鰭軟条は22~26。大型種で体長80cmにもなる。 |
---|---|
分布 | 北海道~九州までの日本各地、まれに沖縄島。~朝鮮半島、ハワイ諸島 |
生息環境 | 幼魚は流れ藻や浮遊物につく。成魚は普通100~300mの岩礁につくが夜間に浮上し、夜間には浅い場所まで上がってくる。 |
食性 | 幼魚は動物プランクトンを、成魚は小魚やイカ類を捕食する肉食性。 |
その他 | 延縄や底曳網などで漁獲される。中層を狙う釣りの対象魚としても人気。肉はよく脂がのり、刺身、煮物、照焼きなどで非常に美味。市場価値も高い。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |